学校ブログ
2学期前半の反省と後半頑張ることを確かめました~全校朝会~
10月の全校朝会では、各学級で行った「2学期前半の成長や課題を振り返りと2学期後半の目標」を発表し合いました。
どの学級も、①学力づくり②心づくり③体づくりの3つの観点で、自分たちをしっかり振り返り、次の目標へつなげていました。
発表者はステージで、マイクを使わずに発表しました。
校長からは、学芸会の頑張りの評価とこれからみんなで頑張ってほしいこと
を話しました。
学芸会
10月20日は第132回声問小学校 学芸会でした。
学芸会スローガン「楽しく元気に発表してお客さんを笑顔にしよう!」のもと、全校11名で頑張ってきました。
学芸会は、日頃学習してきた成果や毎年引き継いできた伝統を発表する機会です。
5・6年生は、2人でリーダーを担い、全校のことを考えて学芸会をより良いものにしてくれました。
5人の4年生は、持ち前のパワーを発揮し、全身で表現していました。
初めての学芸会である1年生は、お兄さん、お姉さんに助けられながら、あきらめずに取り組みよく頑張っていました。その1年生を支えながら、自分の力を伸ばそうと一生懸命取り組んでいた3人の2年生。昨年度よりもまた一回り成長した姿を見せてくれました。
伝統の「きずな太鼓」
全校合唱 全校劇
1・2年エイサー 4~6年生 南中ソーラン
声問小の子どもたちは、表現力があります。
目標に向かって全力を尽くすという良さがあります。
その良さが光った学芸会でした。
今まで支えてくださった保護者・ご家族の皆様。観に来てくださったご来賓・地域の皆様
子どもたちへの温かい励ましと支え、拍手をありがとうございました。
うんとこしょ、どっこいしょ~花壇のかたづけ~
低学年が、生活科の時間に、学校玄関前の花壇の片づけをしました。
自分たちが植えた、ひまわりやあさがお、コスモスの花壇です。
この日は、ひまわりの種ができたので、ひまわりを抜きました。
しかし!このひまわり。根っこが深くまではびこっていたため、
子ども1人では抜けません!
1人、また1人と助っ人に入りますが、それでも抜けません。
いつからか、「大きなかぶ」のセリフである「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声をかけはじめました。
「それでもひまわりは抜けません。〇〇さんは、〇〇くんを呼んできました」「うんとこしょ、どっこいしょ」と、まさしく大きなかぶです。
4人で力を合わせても抜けなかったので、最後は先生と一緒に
「うんとこしょ、どっこいしょ」
やっと抜けました!
「やった~。」全員、嬉しそうな笑顔でばんざいしました。
学芸会練習を頑張っている低学年の、ほっとするかわいい「大きなひまわり」物語でした。
学芸会に向けて③
学芸会の総練習まであと1週間。
練習にも熱が入ります。
声問小学校では、全校児童11名で全校合唱も行っています。
少ない人数とは思えないほどの、きれいな歌声を響かせています。
とても表現力がある子どもたちなので、歌も踊りも劇も、だんだん素敵に仕上がってきています。
今は、全体の流れができてきていて、今後は、こまかいところをそろえたり、動きを付けたり、
自信をもって表現するように練習していくことになります。
学芸会の練習②~きずな太鼓~
本日、秋晴れの中、子どもたちはいつも通り元気に頑張っています。
声問小学校の伝統であるきずな太鼓。
このきずな太鼓は、開校120周年の年に作られ、12年が経つ今でも、大切に引き継がれています。
子どもたちも、先輩方の姿に憧れを持ち、みんなで太鼓を打ち鳴らす心地よさを感じながら練習を進めています。
今は、フォーメーションの確認や合わせ始めたばかりなので、テンポを落としての練習を行っています。
これから練習を重ね、みんなの心が一つになった演奏に仕上げていきます。
力強く、息の合った演奏を目指します。
さすが高学年。手のあげ方もきまっています。
そして、待つ姿もかっこいい4年生。
話の聞き方もしっかりしています。
頑張っている一方で、少々お疲れ気味の子どもたち。
学校でもさらに、子どもたちの様子に気を配っていきます。ご家庭でも、ぜひ、ゆっくり休養をとるようサポートをお願いいたします!
表現する力の育成を目指して~学芸会の取り組み~
今週から学芸会に向けての特別時間割が始まります。
学芸会は、日頃の学習の成果を観ていただく機会です。4月から取り組んできた「発表する力」や「表現力」「仲間と力を合わせる姿」などを観ていただき、子どもたちの頑張りや成長を共に感じ、激励していただけるよう、日常の学習の延長として取り組んでいます。
器楽や太鼓、劇など、各学級の演目や全校での演目など、様々な活動を行っている子どもたち。
声問小学校の子どもたちは、「表現すること」がとても大好きで、素晴らしい力をもっています。
☆劇の練習を全校児童で。
☆4年生が考えた、劇中歌の振り付けをみんなに伝えています。
学芸会の取り組みを通して、「表現する楽しさ」を感じさせながら「表現力」や仲間と「心を合わせることの大切さ」「自分の成長を感じ、それを自信へとつなげていくこと」「これができるようになったから、次はこれに挑戦してみよう」というチャレンジ精神を育むことも目指しています。
プレッシャーを感じたり、うまくいかない自分と向き合わなくてはならない時もあり、苦しい思いをすることもあるかもしれません。その壁を乗り越えてこそ感じる「達成感」を味わえることも学芸会の良さです。
ご家庭、地域での子どもたちの見守りや激励を今後もよろしくお願いいたします。
平和学習発表会
本日(9月25日)、平和学習発表会を行いました。
4年生以上は、総合的な学習の時間で、1.2年生は、道徳の授業の中で、平和について学習したことを全校の前で発表しました。
トップバッターは4年生。稚内市の平和の鐘や大韓航空機撃墜事件について調べたことを一人一人が模造紙にまとめ、発表しました。
続いて、1・2年生の発表です。道徳の時間に学んだお話を音読し、平和な世の中にするために大切なことを
伝えてくれました。
最後は、5・6年生です。広島・長崎の原爆について学んだことをタブレットや画用紙でまとめ
原爆や戦争の恐ろしさについて伝えてくれました。
学んだことを通して、どの子も「戦争はいやだ。世界中から戦争がなくなって、みんなが平和に暮らせると良い」と感想を発表していました。
大切なことは学び続けること、平和について考えていくこと、身近なところから平和を作ることができること。それから、大人になって、平和な世の中を作っていくこと。
子どもたちのまっすぐできれいな心がそのまま育ち、平和の花を咲かせてくれることを願っています。
敬老祝賀会~よさこいを披露!!~
9月15日(日)は声問町内会の敬老祝賀会でした。
毎年、声問小学校の児童がよさこいを発表しています。
今年も、これまで地域を支えてこられた敬老の皆様に感謝の気持ちを
踊りで伝えようと全校児童11名で発表してきました!
11名とは思えないほどの迫力のある踊りに掛け声!!
声問小学校の伝統を引き継ぎ、魂を込めて練習してきた子どもたちの
パワーが伝わってきました。
観客の皆さんからも盛大な拍手と歓声をいただきました。
踊りの後には、5・6年生2人が感謝の気持ちと「これからもお元気でお過ごしください!」
とメッセージを伝えました。
地域の皆様。子どもたちへの温かいご声援と拍手をありがとうございました。
これからも声問小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします!
そして、いつまでもお元気でお過ごしください。
いつでもお気軽に学校へお立ち寄りいただき子どもたちの様子を観にいらしてください。お待ちしております。
お互いを知って、一緒に楽しい時間を過ごそう!
9月11日には、稚内養護学校の小学部の子どもたちとの交流がありました。
声問小学校では、総合の時間に、「ノーマライゼーション教育」の一環として、養護学校との交流を行っています。
今年度は、主に4年生が交流を進めてきました。
前回は、稚内養護学校に4年生がおじゃまして、野球ゲームなどをしたり、プレゼントをいただいて楽しませていただきました。
今回は、稚内養護学校の子どもたちが、声問小学校に来てくれました。
「来るかな~。まだかな~。」と待ち遠しい子どもたち。
2・3時間目は体育館で4年生が企画した遊びを一緒に楽しみました。
20分休みには、全校児童も体育館に来て、それぞれ自由に遊びながら交流しました。
4年生のみんなは、「お互いのことをもっと知るために楽しく遊びましょう!」と呼びかけ
みんなが楽しめる遊びは何か考え、司会・進行もすべて子どもたちで行いました。
最後には、4・5年生手作りの流木や貝殻を使ったかわいいオブジェをプレゼント。
「バイバ~イ。またね~!」最後まで名残惜しそうにお見送りしました。
4年生は、2年生の頃からこの交流を経験してきました。
なので、養護学校のお友達との交流をとても楽しみにしていました。
また、思いやりのある行動が自然とでき、互いにとてもすてきな笑顔で遊べる関係になっています。
こんな素敵な取り組みを、今後も大切な心の教育として続けていきます。
4年生のみなさん!すてきな活動をありがとう!
稚内養護学校のみなさん!これからもどうぞよろしくお願いいたします。
第1回目クラブ
声問小学校では、4年生~6年生の7名で年3回のクラブ活動を行っています。
今年度第1回目のクラブは、「駄菓子づくり」。
「カルメ焼き」や「マシュマロ」を手作りしました。
砂糖や卵の黄身など身近な食材を使って、温めながらかき混ぜていく中で
ちゃんとおやつが出来上がっていくようすに子どもたちもワクワクした様子で
作っていました。
カルメ焼き
マシュマロ
意外に砂糖がたくさん使われることにも気が付いた子どもたち。
ご家庭では、甘さ控えめで作ってみてください。
大学生との交流から~キャリア教育~
本日(29日)に、東京から慶應義塾大学の医学生の皆さんが声問小に来てくれました。
稚内市で、2022年から「地域診療の実習を希望する学生さんを道北勤医協宗谷医院が受け入れ先となったことから、年々学生さんとの交流が深まり、医療現場や地域だけではなく、稚内市街地の学校現場にもお招きし、児童・生徒・教職員とも交流が進められてきていました。
今年度は、声問小学校でも初めて交流の機会をもつことができました。
医学部・看護学部の学生さんが3名来校し、そのうちの1名から「看護師を目指すきっかけ」や「学校で学んできて大切だったこと」などを「小学生も楽しめるように」とクイズも交えながら、わかりやすく話してくれました。「自分の強みを知り、生かすこと」「失敗を恐れず、あきらめないことが夢への一歩」など、夢を選んだ理由や自分との向き合い方も教えていただきました。
講話のあとは、2つのグループに分かれ、残りの学生さんと互いに質問しあう時間をとり、交流を深めました。
はじめは、恥ずかしそうにしていた声問小の子どもたちも、時間がたつにつれ、自分の思いを話したり、学生さんに質問し、時間がとぎれる暇もないぐらい会話を楽しむ時間が過ぎました。
学生さんも、子どもたちの話に興味をもって聞いてくれていました。
帰り際には、「小学生はかわいい!」と何度も笑顔で話してくれました。
子どもたちが明るい未来を描くことができ、「あんな風になりたいな」という良いキャリアモデルと出会うことも大切な学びととらえ、今回交流をお願いすることとしました。
自分たちと近い学生さんとの交流を通して、子どもたちの心に何かすてきな経験として残ってくれたらと思います。
学生さんが作成してくれたパワーポイントをみながら話を聞きました。
とてもわかりやすい説明と優しい語りで、子どもたちも話にひきこまれました。
2つのグループにわかれて、お話タイム!「将来の夢は?」「好きな遊びは何?」など
子どもたちのことも積極的に聞いてくれました。子どもたちも笑顔で答え、学生さんとの交流を楽しみました。
最後には手を振ったり、ハイタッチできてさよならをしました。
2学期始業式
30日間という例年よりも長い夏休みを終え、8月26日(月)に2学期がスタートしました。
11名全員が元気な笑顔をみせてくれ、職員一同ほっとしました。
静かだった校舎には、子どもたちのかわいい声が響き。やはり学校は、子どもたちがいてこそだと嬉しく思いました。
2学期始業式でも、話をしっかり聞いたり、夏休みの思い出等を語る姿から、一回り大きくなったように感じました。
2学期もがんばるぞ!という意欲を大切に学校生活をみんなで充実させていきましょう!
低学年の夏休み思い出発表
中学年の夏休み思い出発表
高学年の夏休みの思い出発表
児童会役員からのあいさつ。自分で考えたメッセージを原稿なしで堂々と伝えていた姿が大変立派でした!
1学期最後の日
今日7月26日は、1学期の終業です。
1時間目に行った終業式では、子どもたちと1学期頑張ったことや楽しかったことをみんなで振り返り、成長を確かめ合いました。
その後は、学級ごとに1学期のまとめや夏休みの準備を進め、5・6時間目が最後のプール授業を行って1学期を締めくくりました。
子どもたちには、夏休みにしかできない体験や、自分で生活リズムを作る経験を通して、自立の力や豊かな心が育つことを期待しています。
2学期、みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!!
良い夏休みを!!
全校みんなで校歌斉唱。
校長から、1学期がんばったみんなに花丸をあげました。
全員が、1学期がんばったことや楽しかった思い出、夏休みに楽しみなことを発表しました。
声問小にはこのように1人1人の発表の場がたくさんあるので、原稿なしで発表する力や大勢の前で話す力が育ってきています。
児童会副会長のあいさつ。原稿も見ずに、堂々としたあいさつでした!
いつまでも健康な歯でいるために
今日(7/25)は、虫歯予防教室が行われました。
保健センター歯科衛生士の星野さんを講師に、各学級、発達段階に合わせて「歯の磨き方」を学びました。
毎年学んできた成果で、歯科衛生士さんの質問にもどんどん答える子どもたち。
全学年、染め出しをし、日頃の自分の歯みがきで磨き残しはないか、鏡を見ながら確認し、正しい歯磨きの仕方を教わりました。
星野さんから、「きちんと歯磨きをすることで、虫歯を防いだり、歯肉炎を治すことができます。だから毎日歯磨きをしっかりしていきましょう」と、一言。
どの子も、教わったことをしっかり取り組んでいました。
自分の歯について知ることで、今後も、歯を大切にしようという心が育ってくれると思います。
お忙しい中、子どもたち一人一人に寄り添って、歯磨きの大切さを教えてくださった星野さん。ありがとうございました。
1・2年生は、歯のクイズも出していただきました。
自分の歯をみながら、どこをしっかり磨けばいいのか確認しました。
4年生は、歯垢と歯肉炎の関係について学びました。
染め出しの後に、うがいをしてから自分の歯みがきについて確かめました。
5.6年生は、歯肉炎についてとデンタルフロスの使い方について学びました。
学習の後は、今後の歯のケアについての考えを書きました。
地域の方から学ぶ
本日(7/24)、4年生は総合の地域学習として、白鳥ファームの白鳥 孝治さんを講師に、「牧草について」学びました。
8月か9月に実際に牧草をロールにする様子を見学させていただくための事前学習です。
白鳥さんが用意してくださった牧草を乾燥させたものを見せていただいたり、牧草を刈ったりロールにするための車について動画を交えてお話ししていただいたりして、イメージを持つことができました。
以前も見学学習で牧草ロールに乗せていただいた経験を覚えていた子どもたち。
2学期の見学もとても楽しみですね。
お忙しい中、学校にお越しいただいた白鳥さん、ありがとうございました。
機械の写真や牧草など、子どもたちがわかりやすいようにと準備していただきました。
子どもたちも真剣に話を聞いています。
牧草ロールを作るために、様々な機械と多くの時間を使っていることがわかりました。
牧草を乾燥させたもの。牛の栄養を考えた草が何種類か植えられているそうです。
平和への願いを込めて
稚内では、「9月1日(昭和58年、大韓航空機事件の日)は、稚内市の全市民が恒久平和を祈願し、子育て平和運動を一層発展させることを誓い合う日」としています。
声問小学校では、児童会三役から全校児童に「平和の日」について、大韓航空機事件も含めて説明し、「みんなで平和を願いながら折り鶴を折りましょう」と呼び掛け、みんなで一緒に折り鶴を折っています。
まずは、短冊に、一人一人が平和への思いを書きました。「みんながずっと平和でいられますように」「友達と仲良くすごします」など、平和な世の中は、それぞれが心掛けて作っていくことを子どもたちも感じていることがわかるメッセージに溢れていました。
つづいて、折り鶴づくりを行いました。高学年が低学年に折り鶴の折り方を教えながら、Ⅰ羽Ⅰ羽心を込めて作り上げました。
稚内市の学校や様々な団体からたくさんの折り鶴が集められ、8月1日から中央アーケードに飾られます。
みんなの願い通り、平和な世の中が続くことを祈ります。
子どもたちに投げかける全校朝会
声問小学校の全校朝会では、児童会役員や委員会からの取り組みの周知、校長、教頭からの話、各先生方からの本の紹介、連絡、提起など、様々な内容で全校児童に伝えたいことを伝え、みんなで確かめる場となっています。
6月末の全校朝会では、まず、教頭先生から「1学期の頑張りを振り返り、次につなげよう」と画像をもとにみんなで自分たちの頑張りや成長を再確認する時間を設けました。
子どもたちは、テレビ画面を食い入るように見て、4月からの自分たちの成長の軌跡を実感しているようでした。
次に、担当の先生から、「おすすめの本の紹介」をしました。
読書は、国語力を磨くだけではなく、様々な出来事を追体験することができ、他者への共感や自分を知ることにもつながります。本校では、「読書が好き」と答える児童が残念ながらまだまだ少ないので、学校としても読書をする習慣を強く推奨しています。
学校にある本で、みんなに進めたい本をその先生らしいアプローチでお薦めしました。全校朝会が終わった後は、その本がすぐに借りられるなど、子どもたちの興味を惹くプレゼンだったようです。
最後は、指導部の先生から、「放課後の遊び」について、公共の場の使い方も含めて話がありました。お祭りに向けての注意点も話がありました。
全校で同じ話を聞くことで、子どもたち同士でも互いに声をかけたり、遊び方を考えられるようになってほしいという願いのもと、行っています。
月に1度の全校朝会ですが、この時間も大切な学びの場としています。
運動会で身に付けた力を今後に生かす
運動会が終わった後は、きちんと振り返りをします。
子どもたち一人一人が「自分の頑張りや成長した点、どんな気持ちだったのか、次はどうしていきたいのか」自分と向き合う時間をとっています。
「昼きずな」の時間に、振り返ったことを全校で交流し、個々やみんなの頑張りを確かめ合いました。
取り組んできたことを振り返ることで、自分や仲間の成長を実感し、次の頑張る意欲につなげるためです。
運動会はただのイベントではなく、子どもたちの成長を促す、大切な教育活動の一つだからです。
自身の心と体の成長を、子どもたちが実感することはとても大切なことなのです。
この運動会を通して、体力の向上とともに、「最後まであきらめないこと」や「苦手なことにもチャレンジする向上心」「相手を思いやり、力を合わせようとする協同性」が身に付いてきた子どもたちの今後が本当に楽しみです。
今後も、子どもたちへの励ましや応援をよろしくお願いいたします。
11人が体育館に集合!運動会を通して一回り成長した子どもたちの後ろ姿。たくましさを感じます。
各チームのリーダーからも振り返りの言葉が。今まで全校を引っ張ってきてくれました。二人の頑張りに拍手!!
各チームで互いのがんばりや思いを交流しました。
11人が協力してあきらめずに頑張り抜いた運動会!
天候や熊が心配された運動会。
「無事に行えますように!」というみんなの願いが届き、運動会にぴったりの良い天気の中、開催することができました。
これも、今までの子どもたちの頑張りが実ったのだと思います。
開会式では、一人一人が堂々とした姿で入場し、リーダーが立派に選手宣誓を行いました。
各種目に全力で向かいせいいっぱい頑張る姿に、一人一人の子どもたちの成長を感じました。
保護者の皆さんをはじめ、地域・ご来賓の皆様に応援していただくことで、普段の練習からさらに、力を発揮することができていました。
朝の準備から競技の手伝い、最後の片付けまで、全家庭の保護者の皆様に助けていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
また、地域や様々な関係機関から、多くのご来賓の方々にお越しいただき、最後まで子どもたちの頑張りを見届けていただきました。競技にも参加していただき、子どもたちの運動会を盛り上げようと快くご協力いただき誠にありがとうございました。
そして、卒業生である中学生や高校生も、競技の手伝いや種目への参加と、たくさんサポートしていただきました。おかげで、運動会を成功させることができました。感謝しております。
声問小学校の子どもたちは、多くの方の温かいご支援と励ましの中で、のびのびと成長することができているのだと改めて感じました。
皆様、本当にありがとうございました。今後も教職員一同、子どもたちのためにより良い教育活動を進めていきますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
11名の子どもたち。本日はお疲れ様でした!
一人一人が輝く素晴らしい運動会でした!!
青空と太陽が見えてきた中、多くの保護者・地域・ご来賓の皆様に見守られながら、運動会が開会しました。
緊張の中、堂々と行った選手宣誓
全校での玉入れ
「声問の陣」~5本のつなをできるだけ多く陣地に運んだチームの勝ちという競技です。白熱しました!
親子競技「デカパンリレー」
地域・来賓競技「玉入れ」第132回の運動会なので、みんなで132個の玉を入れました。
「よっちょれ」を11名で元気にかっこよく踊りました。
最後の種目は「全校リレー」いい勝負でした!!
運動会に向けて②
16日の運動会に向けての練習を頑張っている子どもたち。
今週は天気が良い日と雨の日があり、毎日グラウンドで練習できる訳ではなかったのですが、リーダーさんを中心に、貴重な時間を有効に使いながら、練習を進めてきました。
練習の様子を見ていると、4年生以上の子どもたちの声かけやサポート力が素晴らしいのです!
そして、それを素直に聞きながら一生懸命取り組む低学年の成長も感じています!
11名で様々な種目にチャレンジするのですが、子どもたちは疲れ知らず。運動会にかける熱い思いが伝わってきます。
ラジオ体操も毎時間のウォーミングアップで行っています。
こちらは、「声問の陣」11名とは思えないほどの迫力です。
練習の前には、今日のめあての確認。終わった後は、チーム毎に振り返りを行っています。
リーダーさんが、メンバーの頑張りを見つけて伝えたり、一人一人が頑張ったところやもっとこうした方が良いと思ったことなどを伝え合っています。
町内からお花のプレゼント
声問町内会から、プランターに植えられたお花が届きました。
今は、子どもたちが植えた人権の花と一緒に玄関前に置いてあり、学校の行き帰りを明るく見守ってくれています。
毎年、学校の子どもたちのためにプレゼントしていただき、ありがとうございます。
以前は、学校そばの花壇にチューリップなどを植えていただいていたそうですが、鹿に食べられたりと被害が続き、プランターになったとお聞きしております。
今後も鹿に食べられないよう見守りながら、大切にお世話させていただきます。
丸いプランターが町内のお花です。
中学生の姿を目指して
6月1日。東中学校の運動会を観に行ってきました。
雲一つない快晴で、とても良い天気の中、中学生の皆さんの生き生きとした姿を観させていただきました。
先週は天候があまり良くなく、外での練習が思うようにできなかったそうですが、
各組が仲間と力を合わせて懸命に競技に取り組んだり、大きな声援を送り合いながら正々堂々と戦う姿にとても感動しました。
勝っても負けても、みんな笑顔で終わることができる運動会を、生徒・教職員・保護者・地域で創り上げていました。
声問小学校も、「全校11人で協力して、最後まであきらめない運動会にしよう」というスローガンのもと、みんなで力を合わせて練習しています。
16日の運動会には、声問小学校卒業生の中学生もお手伝いや競技に参加してくれます。
中学生の姿を目指して、小学校も頑張ります!
本日の練習風景 「きずなの輪」~チームで「いいよ」「姿勢を低くして」と声を掛けあって練習しています。
運動会に向けて①
6月16日の運動会に向けて、練習が進んでいます。
先日は、民舞「よっちょれ」の第1回目の全校練習がありました。
その前までは、「よっちょれ」を初めて踊る1年生のために、4年生が体育の時間に教えてくれていました。
声問小学校の子どもたちは、体を動かすことが大好きなので、「よっちょれ」も楽しそうに踊っているだろうと練習の様子を見に行くと、体育館前の廊下ですでに大きなかけ声が!!
体育館に入ると、全員が腰を低く落とし、全身を使って懸命に踊る姿が目に飛び込んできました。
踊りながら、「次、前に出るよ!」とか「手はこっちだよ!」と低学年に声をかけている4~6年生。
そんな先輩に近付こうと、一生懸命踊る低学年。
体育館中に響き渡る子どもたちの元気な声と熱気。
とても素晴らしい空間でした。
体を使って表現することが好きで、そんな自分たちに自信をもっていることが伝わり、とても感動しました。初めて全校で合わせたとは思えない程。
1回目でこれだけなら、本番はどんな姿になっているのだろうとワクワクしました。
この姿をぜひ、多くの方に見ていただけたらと強く思いました。
保護者の皆様もとても楽しみにしていただいていることでしょう。
地域の皆様、ぜひ、観に来て下さい!たくさんのご参観、お待ちしております。
人権の花
5月29日の朝、全校児童で人権の花を植えました。
まず、教頭先生から人権の花の取り組みについて説明がありました。
人権まもるくんのポスターを掲示しながらの問いかけに、ずっとこの取り組みを行ってきた高学年が
すぐに答えていました。さすが積み重ねられてきた取り組みですね。
話の後は、縦割り班ごとに分かれて、レイアウトを考えながらプランターに花を植えました。
植えた花は、玄関に置いてみんなで水やりのお世話をし、大切に育てていきます。
運動会に向けて一致団結!
本日の全校朝会で、運動会の決起集会を行いました。
はじめに、書記局から運動会のスローガンさ発表され、運動会の目標を確認しました。
次に、紅・白両チームのリーダーから、チームメンバーが発表されました。
その後、チームの団結を生むために、活動委員会のメンバーが考えたゲームを行いました。
選んだゲームは、「花いちもんめ」。チームのメンバーが多く残っているチームが勝ちというルールでみんなで楽しく花いちもんめをしました。
最近の子どもたちは花いちもんめで遊ぶ機会が少ないため、はじめはぎこちなく、先生のサポートを受けながらでしたが、その後は、さすが子どもたち。慣れてくると自分たちでわいわい楽しそうにやり始めました。
「あのこがほしい」
「この子がほしい」
「そうだんしましょう」「そうしましょ」
11人みんなの力を合わせて、最後まであきらめないでがんばる心を育てましょう!
安全についての学習
毎年5月は、青空教室や避難訓練など、安全について学ぶ機会を設けています。
年度の始めに確認することで、「命を守ることの大切さについて改めて感じ、児童自ら様々な危機に対応する力を育成する」ことをねらいとしています。
5月2日は、青空教室で交通安全について学びました。
低学年は、安全な歩き方と自転車の乗り方。
高学年(4年生以上)は、自転車の正しい乗り方とルールの確認を実際の道路を走行しながら確かめました。
駐在所の方をお迎えして、児童の様子を見て、評価をいただきました。
子どもたちが「安全に気を付けて取り組めていたこと」を評価した後、「これを日頃の生活に生かすことが大切」と日常的な心がけの大切さを伝えていただきました。
また、お手伝いに来てくれた保護者の方々のご協力もあり、安全に行うことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5月13日は、授業時間に火事が起きた想定で避難訓練を行いました。
消防署の方々に来ていただき、スモークを炊き実際の火事の状況を作りながらの避難でした。
子どもたちは、ハンカチを手に、「おはしも」という「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の合い言葉を守り、素早く避難していました。
避難した後は、縦割り班ごとに自分たちの訓練の振り返りを行い、班長が発表しました。
消防の方からも、「おしゃべりをしている子が1人もいなかったのはとても素晴らしい」と褒めていただきました。
その後、消火器体験を全校児童が行い、避難訓練を締めくくりました。
避難の仕方も話の聞き方も大変立派な子どもたちでした。
火事が起きないことが一番良いのですが、万が一、起きてしまったときは、今日の経験を生かして、命を守る行動をとることができることを願っています。
歯の健康について考える機会に・・・~フッ化物洗口~
本日(30日)は、今年度最初のフッ化物洗口が行われました。
今日は、低学年教室の様子を見に行きました。
先生からやり方や約束を聞いた後、いよいよ始まります。
初めて学校でフッ化物洗口を行う1年生のために、2年生がお手本を示してくれました。
「苦いからいやだな・・・」「そんなに苦くなりから大丈夫だよ」とのやり取りがありながら、口に含みます。
CDの曲を聞きながら、みんな真剣に行っていました。
この取り組みを通して、「自分の歯の健康についての意識を高め、大切に保つ方法を身に付けさせる機会としたい」と考えております。
歯は、健康な体を支える大切な役割を果たしています。ご家庭でも、お子様の歯の状況に合わせてサポートをお願いします。
みんなで創り上げた1年生を迎える会
本日(26日)5時間目に、1年生を迎える会が行われました。
5・6年生の司会進行で、会が始まりました。
保護者・地域の方も参観に来ていただきました。
1年生入場!!4年生はドアの開閉担当。率先して動いています。
6年生から始めの挨拶。みんなしっかり聞いていました。
挨拶の後は、1年生と新しく来た先生方へのインタビュー。5・6年生の司会がとても上手でした。
4年生が楽しいゲームを企画運営しました。はじめのゲームは、「校内かくれんぼ」見つかった人はサングラスをかけてハンターに!
3回行いましたが、最後まで見つからない人がいて、声問小学校の校内は、かくれんぼに向いているようです。
次のゲームは、ドッジボール。
4年生が考えた組み分けで1試合。続いて、女子対男子で戦いました。
小さい子から大人まで混ざっての試合は大変白熱しました。
最後は、1年生からのお礼の挨拶。2年生3名がそばについて退場までサポートしてくれました。
この会のために、4月に入ってから準備を進めてきた子どもたち。
校長から「今日は4つの約束(ことば・えがお・ともだち・いのち)が大切にできましたか?」の問いに、全員が「できた!」とのこと。みんな笑顔で楽しく過ごせた会になりました。
「自分たちで創り上げる楽しさや大変さ、誰のことを考えて取り組むのか」ということが実感できた取り組みになりました。
温かい支援をありがとうございます~グラウンド整備~
地域貢献事業として、「大進建設」様と「北新道路」様に、本校のグラウンドの整備をしていただきました。
「子どもたちの教育環境が良くなるように・・・。」とのお心遣い、本当にありがとうございます。
これから、きれいに整ったグラウンドで、体力づくりや運動会の取り組み、休み時間での遊び等で、子どもたちが元気いっぱい活動することができます。
このように子どもたちの成長を応援していただける方がいることを子どもたちにも伝え、様々な方々に見守られ支えられながら学校生活を送れることへの感謝の気持ちを育てたいと思います。
ありがとうございました。
白鳥に会いに!~地域の良さを知る学習~
本日(23日)は、全校で大沼まで白鳥を見に行きました。
4~6年生は、総合的な学習の時間のふるさと学習として、1・2年生は、生活科のまちたんけんの一つとして、みんなで歩いて行きました。
快晴の中、様々な地域の建物や自然について発見したり、おしゃべりをしたりしながら、元気に目的地に向かいます。
本日は、快晴!心配したほど寒くはなく、とても気持ちの良い見学日和でした。日頃の行いの良さかな?
ふと見ると、広い草原に、たくさんの鳥が!(カモかガンだそうです)
突然飛び立つ鳥たち。子どもたちの方に近付いてきて・・・
頭上を越えていきました。鳥を見上げながら「キャー!」と歓声をあげた子どもたちでした。
大沼に着くと、たくさんの白鳥がいました。今日は、3500羽もの白鳥がいるとのこと。一本足になって休んでいる白鳥や、沼に顔を突っ込んで餌を食べている白鳥など、いろいろな様子の白鳥を観察しました。
利尻富士と白鳥というとてもきれいな景色も堪能しました。
行き帰り、元気に歩ききった声問小の子どもたち。体力はばっちりです。
学校に近付く頃には、エネルギー切れで多少元気はありませんでしたが、給食を食べたらまたパワーを取り戻し、昼休みも体をめいいっぱい使って遊んでいました。
この体力。宝物です。もっともっと伸ばしていきます。
声問の地域の財産を肌で感じ、学んできました。
元気に遊び、みんなで考える
4月22日(月)本日の子どもたちの様子を紹介します。
中休み。低学年は、缶蹴りを楽しんでいました。(4月は、全員で缶蹴りをすることが多かったです)
缶蹴り遊びの楽しさは昔も今も変わらないようです。
休み時間は、先生方も一緒に体を使って遊んでいます。
中学年は、26日の「1年生を迎える会」に向けての話し合いを行いました。
ゲームの司会進行が担当なので、2つのグループに分かれて、司会の原稿作り。
高学年は、今年、畑に何を植えるか話し合っていました。
先生も含めて「3人で責任をもって育てよう」と決意を固めていました。
声問小には畑とハウスがあり、各学年で様々な野菜などを植えています。
自分たちでお世話をすることで、普段食べているものが、どのように手を掛けられて育てられているのかを知り、「いのちをいただく」ということを実感することで、食べ物を大切にする気持ちも育てて行けたらと考えています。
全校遊び
声問小学校では、活動委員の児童が企画して、金曜日の昼休みに「全校遊び」を行っています。
本日(19日)は、体育館で「こおりおに」をしました。
11名の児童と5名の教職員が夢中になって走りまわり、楽しい一時を過ごしました。
声問小学校の子どもたちは、体をを動かすことが大好きです。体力もあります。
参観ありがとごうございました
4月14日に、今年度1回目の参観日とPTA総会を行いました。
1.2年生は、国語科の授業。4年生は、理科の授業、5.6年生は、社会科の授業の様子を観ていただきました。
大好きなお父さん、お母さん方が後で観てくれているという普段とは違う様子に、「緊張した表情の子」「うれしくてそわそわしている子」と様々な反応。
それでも、頑張って学習していることを観てもらいたい気持ちは一緒。
1年後、成長した姿を楽しみに、学校として教育活動を進めてまいります。
1.2年生は、国語の複式授業を参観していただきました。お父さんお母さん方が参観に来てくれてうれしい様子の子どもたちでした。
4年生 理科の授業「コップに入ったピンポン球に息を吹きかけるとどうなるか?」という実験を予測を立てながら取り組みました。保護者の皆様にも一緒に体験していただき、和やかに授業を行いました。
5・6年生は、社会科の授業。5年生は、世界の国々について、6年生は、日本の政治について学んでいます。一人ずつですが、いつも自分の力で真剣に学習している5・6年生の姿を観ていただきました。
自分の命を自分で守る~集団下校訓練
本日、全校児童で集団下校訓練を行いました。
6時間目の校外班会議で、「安全な歩き方」や「危険を避けるための行動」について高学年のリーダーシップのもと全校児童が意見を出し合い、確認しました。
その後、それぞれの地区に分かれて集団下校をしました。
日常的に歩いている通学路を、「危険がないか」、「安全に気を付けて歩くとはどういくことか」を意識することで、児童が、自ら様々な危機に臨機応変に対応する力を育てることをねらいとしています。
訓練とともに、声問地区の子ども110番の家に、「子どもたちを守ってくれる家」の確認と「今年度もよろしくお願いします」のご挨拶にお伺いしました。自分たちを見守ってくださる方がいることを知ることは、大きな安心につながります。
また、春の交通安全週間で、地域の方々が寒い中、黄色い旗を持って児童の登校も見守っていただいており、大変ありがたく思っております。話を伺うと、「声問小の子どもたちはルールをきちんと守って歩いていてとても良いです。」とのこと。これからも、保護者・地域の方々に見守られながら、「自分の命を自分で守る力」を身に付け、安全に過ごすことができることを願っています。
令和6年度 元気にスタート!!
4月5日(金)には始業式、7日(日)には入学式が行われ、11名の児童が学校生活を元気にスタートさせました。
朝、子どもたちが登校すると、「おはようございます!」と元気なあいさつが交わされ、すぐに学年を越えて互いの教室を訪問し合う子どもたち。学校は一気に明るく楽しい雰囲気になります。
新1年生が1名入学し、優しいお兄さん、お姉さんがみんなでサポートしてくれています。
今年度1年間、みんなが幸せな学校をみんなで創りましょう!!
着任式での、児童代表からの歓迎のあいさつ。堂々とした立派なあいさつでした。
始業式。児童代表のすてきな挨拶とそれをしっかり聞く子どもたち。
入学式。多くのご来賓、保護者の方々が温かく見守っていただきました。
在校生から合唱のプレゼント。とても素敵な歌声でした。
最後は、くす玉で歓迎を!これからみんなと一緒に楽しく学びましょう!!