ブログ

学校ブログ

今日の授業風景

今日の3時間目。

2・3年生は、タブレットでAIドリルのやり方を確かめながら問題を解いていました。

夏休みは自分でタブレットでの学習を進めることになります。

AIドリルは、何度でも解き直しができることやどこまで取り組んでいるかがわかるようになっています。また、自分に合った問題を選びながら解くことができます。

学校では、AIドリルの良さを生かしながら、ノートやプリントに自分の考えを書いたり、問題を解く時間もバランスよく取り組めるよう考えながら進めています。

5年生は、社会科の学習をしていました。

教科書に書いてあることを声に出して読みながら確かめていました。

社会科は難しい用語が多いので、「専業農家って何だった?」と前に習ったことをふり返りながら一つ一つ丁寧に確かめていました。

5年生は、「文章をスラスラ読む力も読解力を育てるために必要」と、音読をする機会も意図的に取り組んでいます。だんだんと上手に読めるようになってきています。

「読むこと」はすべての学習の源になるもの。子どもたちの「読む力」や7「語彙力」をこれからも伸ばしていきます。

ご家庭でも、ぜひ、時々で良いので音読を聞いてあげてください。

 

平和の願いを込めて・・・

平和の折り鶴集会を全学年で行いました。

まず、5年生が自分たちで今までの学習の中で調べてきた大韓航空機撃墜事件や平和の塔の意味等について発表してくれました。2・3年生にわかりやすく伝えようという気持ちがわかる、丁寧でやさしい語り口がとても良かったです。

2・3年生も引き込まれるように、写真と5年生の話をしっかり聞いていました。

それから、2つのグループに分かれて折り鶴を折りました。

声問小では、毎年この平和折り鶴集会を行っていますが、1年ぶりの折り鶴作成なので織り方を忘れてしまった子も・・・。そんな時は、5年生が優しくサポート!

7人全員で80羽の鶴を折りました。

この折り鶴は、中央アーケード街や、図書館、平和の塔などに飾られます。

見かけたときは、ぜひ、声問小の折り鶴も探してみてください!

 子どもたちが書いた短冊。平和を願って・・・

つなげる~ぱ~環境教育~

7月3日は、コクヨさんによる環境教育の出前授業を行いました。

「つなげる~ぱ」とは、コクヨさんが使用済みのノートを集め、そのノートを再生紙として、新しいノートに生まれ変わらせ、使えるようにすることで環境を守るという取り組みを全国の学校などと一緒に行う事業です。

まず、コクヨさんから今の地球の現状やこれから予想されること、大切な地球を守るためにコクヨさんが考えている取り組みについてのお話を聞きました。

「より多くのノートを集めるお仕事をみなさんにお任せします!」とコクヨさんから任命され、子どもたちが2つのグループに分かれて「より多くのノートを集めるためにはどうしたらいいのか」話し合いました。

5年生が話し合いを進め、「他の学校に呼び掛ける」「ポスターとか作ったらいいんじゃない?「郵便局とかお店に貼らせてもらったら?」など、たくさんの意見が出ていました。

今後、声問小学校でノートを回収し、集まったものをコクヨさんに送ることになります。

子どもたちが具体的に取り組みを考え、家庭や地域に働きかけていきます。ポスターを見かけたり、子どもたちからの呼びかけを目にした時には、ぜひ、励ましの言葉をお願いします。

みんな真剣に話を聞いていました。

「コクヨさんの商品はあるかな?」自分たちの身の回りにコクヨ製品がないか探しました。「あ!ノートがそうだ!」「個のファイルもだ!」

最後は、感想を渡してみんなでお見送り。「ノート、たくさん集めます!」

コクヨさんも、「子どもたちの元気な笑顔がみられたこと、上の子が下の子にやさしく教えながら話し合っている様子が感じられてとても良かったです。」とのお言葉をいただきました。

これも素敵な出会いの一つです。

植樹を通して環境について学ぶ~道民ひとり一本植樹・育樹事業~

7月2日。「道民ひとり一本植樹・育樹事業」を声問小学校で行いました。

ブルーベリーの苗を1人1本。エゾカラマツの苗を5本植えました。

宗谷総合振興局林務課の皆さんに、苗の植え方や木の成長について教えていただき

ひとり一人大切に木を植えました。

個の苗が立派に育つには多くの年月が必要ですが、より良い未来への大切な一歩となります。

元気に育つことを願っています。

振興局林務課の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

JRKKNKO 声問きずなフェスティバル ②

運動会の様子です。

子どもたちは、たくさんの種目を力いっぱい戦っていました!

 

アーチをくぐって入場!

5年生と保護者代表による選手宣誓!

徒競走。全力勝負!

二人三脚!練習の成果で子どもチームがダントツで勝ちました!

全員参加の玉入れ。第133回運動会なので、133個の玉入れをすべて入るまで行いました。

最後は南中ソーラン。最後までしっかり腰を落として、力いっぱい踊り切りました。

 

運動会への温かいご協力ありがとうございました!!

本日の運動会に、保護者の皆様をはじめとして、ご来賓の皆様、地域、卒業生、その保護者の皆様、子ども教室の先生方と、多くの方々にお越しいただき、子どもたちに温かい声援をかけていただきました。

また、朝早くの会場準備に始まり、競技への参加、お手伝い、片付け等、最後まで支えていただき大変ありがとうございました。

子どもたちが力のいっぱいチャレンジできたのも、皆様の支えのおかげです。心より感謝申し上げます!!

運動会の様子は、後日、第2弾としてお伝えいたします!

朝のテント組み立て作業。

開会式。PTA会長のあいさつ。

声問小 伝統「よっちょれ」

最後は、南中ソーランで締めくくりました!最後までこの腰の低さ、大きな声で踊っていた子どもたちは素晴らしい!!*今年度、全国ソーラン祭が7月にあるのでそれに向けて練習を重ねてきた成果をみていただきました。

こんなに多くのご来賓の方々に最後まで子どもたちを見守っていただきました。

皆様、本当にありがとうございました!!

子どもたちの頑張りは次回でたっぷりお伝えいたします!!

 

運動会総練習 実施できました~!

昨夜の雨で、グラウンドの状態を心配していましたが、一部の水たまりをよけたらできる状況だったので、

予定をずらして3時間目から総練習を行いました。

朝は曇り空だったのに、総練習が始まると太陽が出てきて、最後には快晴の中、行うことが出来ました。

日頃の子どもたちの頑張りのおかげです!

総練習には、保護者の方々や子ども教室の先生、卒業生の保護者の方などがお手伝いに来ていただきました。

用具の出し入れ、ゴールテープ、子どもたちの対戦相手として競技に出たりと、たくさんサポートしていただきました。おかげで、本番の雰囲気を感じながら練習することが出来ました。

親子玉入れ対決では、1回目練習してきた中でも一番良い記録を出した子どもたち。

続いて大人たちが玉入れをすると、子どもたちの記録を超す記録を打ち出しました!

その結果を聞いて、「もう1回やりたい!」と子どもたちから挑戦状が!

日頃は50個を超えるかという記録の中、なんと、96個という大記録を出したのです!!

子どもたちの「負けたくない!」という気持ちを引き出し、高めてくださった参加者の方々に感謝です!

普段はなかなか味わうことが出来ない「高い壁を乗り越える経験」ができて本当に有意義な時間でした。

本番、もっと多くの方と戦うことになる子どもたち。どんな成長が見られるのか楽しみです。

本日、お手伝いに来てくださった皆様。お忙しい中、本当にありがとうございました!!

「まけないぞ!」子どもたちの力が伸びた瞬間!

「声問の陣」では子どもたちの団結力が試されます!

今回は、引き分けでした。

大繩の日々上達しています!

「がんばれ~」練習の成果を発揮します!

声問の伝統の一つ「よっちょれ」も披露します!

皆様、15日(日)の9:00~11:00の運動会「JRKKNKO 声問きずなフェスティバル」。

多くの方のお越しをお待ちしております!!

運動会全体練習①

今日は、運動会に向けての全体練習をグラウンドで行いました。

風が強い中だったので、今日は立ち位置の確認と、入退場の入り方、種目の流れをつかんだり、バトンパスの練習を中心に行いました。

5年生が声をかけを、下の学年は、話を聞いて素早く行動することを心掛けながら取り組んでいました。

ラジオ体操。5年生が見本です。当日は、種目に出場する保護者や地域の方々と一緒に体操します。

 

二人三脚の練習風景。当日は子ども対大人で戦います。練習を重ねている子どもたちは手強いですよ~。

息を合わせて!

バトンパスの練習も、5年生がアドバイスを。

みんなで協力して上達していきます。

 

自分で考える

今日の授業風景

2・3年生の国語の授業。

2年生は、図鑑で知りたいことを調べてまとめる学習を。3年生は、文章の要点を見つける学習を行っていました。自分で大切なことを読み取るためにヒントになる言葉を学んでいます。

3年生はよく見て考えています。2年生は、自分の調べたいことと向き合っています。

先生は、子どもたちが自分の考えを持てるようヒントの言葉を提示したり、「自分はどう思うの?」と問いかけています。

5年生は、算数の授業でした。「小数の割り算」の復習の時間。

自分のペースで学習を進めています。先生は、子どもたちと適度な距離をもち、「ここ、忘れちゃったんだよな」というつぶやきに「じゃあもう一度思い出すためにやってみようと促したり、大切なことがもれていないかチェックしています。

 

どちらも、しっとりとした心地よい時間が流れていました。

子どもたちを見守る花いっぱい!~人権の花&町内会からの花~

人権の花が40株、町内会から花が打行けられたプランターが届きました。

人権の花は、子どもたちが1人1つのプランターに植えました。

校舎周りが一気に華やかになりました。子どもたちへの温かい贈り物をありがとうございました!!

人権の花~毎年、子どもたちが植えています。今年度は、学校職員室側の花壇の上に

置いてあります。

玄関前には、町内の方々からいただいたお花を置きました。

毎年、子どもたちのためにありがとうございます!

 

JRKKNKO 声問きずなフェスティバル!~運動会できずなを深めよう!~

6月15日の声問小運動会に向けて、毎日頑張っている子どもたち。

最高学年の5年生が、全校児童の頭文字を入れた運動会の名称やスローガンを考えてくれました!

運動会の名称は「JRKKNKO 声問きずなフェスティバル」。

スローガンは、「全校7人で協力して 笑顔いっぱい最高の運動会を創ろう!」です。

「7人の力を合わせること」「みんなが楽しくて笑顔になること」「自分たちで創ること」を大切にしたいと考えて決まりました。

5年生がリーダーとして、2・3年生にやさしく丁寧に教え、2・3年生も、5年生や先生方の話を聞いて、自分で考えて行動するようにしています。

みんなの笑顔が輝く「声問きずなフェスティバル」を目指して頑張っている子どもたちの姿を、当日、ぜひ、応援しにきてください!

全校朝会で運動会の名称とスローガンを発表!

練習のあとは、みんなで振り返りを。

 

 

みんなでチャレンジ!~大繩~

本日の5時間目は全校体育。

みんなで大繩にチャレンジしていました。

ひとり一人順番に縄を飛んで出て、ひっかからずに何回続くのかというチャレンジや

全員で一斉に飛び何回跳べるかのチャレンジです。

互いに声を掛け合い、目標を決めながら取り組んでいる子どもたち。

今後も練習を重ね、跳ぶ回数を増やしていきます!

 

この日の最後に、2人3脚も行っていました。

 

5年調理実習~ゆで野菜サラダ~

今日は、5年生が家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。

出来上がると校長室と職員室に、届けに来てくれました。

それが下の写真です。

まず、きれいな盛り付けに拍手!

食べるとちょうどよいゆで加減と野菜と卵のおいしさが伝わってきました!

5年生、ありがとう!ごちそうさまでした!

今日の給食は、後片付けもあるので5年生は家庭科室で食べました。

自分たちで作ったドレッシングをかけながら、普段は野菜が苦手な子ももりもり食べていました。

自分で作る料理はよりおいしく感じますよね。

 

2・3年生は、2・3年生と担任の先生とだけでランチルームで給食を食べました。

今年度初めての学級だけでの給食。

「席も好きなようにしていいよ」と言われたら、

なんと、先生と向かい合って一列に並んで食べることに。

かわいい2・3年生でした。

命を守るために~避難訓練~

本日、避難訓練を行いました。

理科室から火が出て避難するという想定です。

消防署の方々が本当の火事の様子を体感できるようにとスモークをたいてくれました。

真っ白な廊下をハンカチで口をおさえながら静かに素早く避難する子どもたち。

駐車場に避難した後も、静かに待機できていました。

消防署の方のお話では、「とても落ち着いて避難していてよかったです」と評価していただきました。

最後には、消防車の中の様子を見たり、実際に乗せていただくことができたので

子どもたちもとても良い体験ができました。

避難訓練が終わった後には、本校の体制で子どもたちの命を最優先で避難できる方法をアドバイスしていただきました。子どもたちの安全のために、お力をお貸しいただいた消防の方々に深く感謝申し上げます。

【命を守るために、すばやく落ち着いて行動しました】

【消防署の方のお話もしっかり聞きました】

【消防車についても丁寧に教えていただきました】

 

感謝状贈呈式

5月14日。

グラウンド整備をしていただいた大信建設様と北信道路様に、学校と子どもたちから感謝状とメッセージを送る贈呈式を行いました。

今年度は、全校児童7名で直接メッセージとお礼の言葉を贈ることにしました。

校長からは感謝状を、5年生の児童会長と副会長が代表して子どもたちのメッセージカードをお礼の言葉を添えてお渡ししました。

また、他の5年生は、写真係として撮影を行いました。

お越しいただいた代表の方からは、「地域貢献として始まったこの取り組みも、『子どもたちが笑顔になってくれている』ことに喜びを感じ、この事業を続けている。これからも子どもたちのために続けていきたい。」とのお言葉をいただきました。

子どもたちも、実際に自分たちのために力を貸していただいた方々にお会いすることで、「見守られている」ということを実感し、より感謝の気持ちが高まったことと思います。

声問小学校の応援団として、子どもたちのために無償で活動していただき、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

子ども写真撮影隊の写真です。感謝状贈呈。

児童会長・副会長から感謝のメッセージカードを贈呈。「雪割やグラウンドを整備してくれてありがとうございました」

後ろには、写真撮影隊が撮影しています。

みんなで「ありがとうございました!」と元気にお礼を伝えました。

 

子どもたちのために温かい支援を~グラウンド整備~

5月9日。

地域貢献事業として、大信建設様・北信道路様にグラウンド整備を行っていただきました。

雪割作業と合わせて毎年行われているこの支援のおかげで、子どもたちの外での活動が春からスムーズに行え、大変助かっております。

また、職員も少なくなり、このような形で学校の環境を整えていただくことは、より良い教育活動を行う上で大変大きな支えとなっております。

深く感謝申し上げます。

14日には、子どもたちから感謝状とお礼のメッセージを贈呈させていただきます。

【雪割後、すぐに遊ぶことができた校舎裏の原っぱ】

青空の下、全校みんなでかくれんぼおにごっこ。先生方が鬼。広いのでなかなかつかまりません。

 【大信建設様、北信道路様によるグラウンド整備。整地されたグラウンドで体育や運動会の練習が行えます】

おいしい勇知いもをありがとうございました!

毎年、山本建設様より地域貢献として、声問小の子どもたちにたくさんの「勇知いも」をいただいております。

このいもは、声問地区にある「自然冷熱用貯蔵庫」で自然冷気による低温貯蔵されたおいもで、もともとでんぷん量の多い勇知いもが、糖度10~15度になり、より甘みが増すそうです。

いただいたおいもは、5年生が家庭科の調理でふかしいもを作り、全校みんなでいただきました。

とてもあまくておいしいおいもでした。

「野菜の土をきれいに落として・・・。」5年生が調理してくれました。

「おいもの芽と皮を丁寧にとってゆでました。ほくほくしておいしく仕上がりました。」

 

とてもたくさんいただいたので、みんなで分けてお家に持ち帰りました。

おいいしいおいもを提供していただいた「山本建設様」には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

交通安全について考える

ゴールデンウィークの前、青空教室を行いました。

例年は、実際に自転車を使って安然名乗り方について学んでいますが、今年度は、教室で警察の方のお話や動画をみながら、じっくり考える時間をもつことにしました。

子どもたちに「交通安全を守るのはどうして?」と問いかけると「自分の命を守るため」

「みんなが安全に過ごせるように」との答えが。自分や周りの人のためにルールを守ることを意識しているようです。

動画の学習では、「車の運転手からどう見えているのか」ということを学びました。

警察の方からは、実際に起きた事故から得られる教訓について子どもたちにわかりやすく伝えていただきました。また、子どもたちからの疑問にも快くお答えいただきました。

明日から、4日間の連休に入ります。事故やけがのない楽しいお休みとなりますよう、ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いします。

動画を真剣に観ながら「どうしたらいいのかな?」と自分に置き換えて考えます!

声問の宝をさがそう!

24日の5・6時間目は、全校児童で声問の地域におでかけ。

全校で、毎年外部講師としてお世話になっている白鳥牧場さんを見学に行きました。その後は2・3年生は学校に帰り、5年生は大沼へ白鳥を見に行きました。

この時間だけで、10026歩も歩いたそうです!!

声問小では、「声問の宝を探そう」ということで、これからいろいろなところに出かけて、子どもたちが「宝だ!」「いい!」と思ったところを写真に収め、記録として残していく活動を進めていきます。

今回は、5年生の感想と子どもたちが撮った写真をご紹介!

「白鳥牧場や大沼バードハウスなど行って、たくさん写真をとって、とても楽しかったです。白鳥さん、いそがしい中、牛たちを見せてくれてありがとうございました。バードハウスのお姉さん、わざわざ早くエサをまいているところを見せてくれてありがとうございました。また行きたいです。」

子どもたちが見る世界。これからどんな宝物を見つけ出すか楽しみです。

参観・懇談・PTA総会へのご参加ありがとうございました!

本日は、今年度最初の参観日。

お家の方々が来てくれるということに、嬉しさと緊張感を感じながらの子どもたち。

 2・3年生は国語を、5年生は算数を参観いただきました。

1つ上の学年になり、学習も難しくなってきます。どちらの学級も、「子どもたちが自分で考え、課題を解決していく力」を身に付けることを大切に取り組んでいます。

 

参観の後は、PTA総会、学級懇談会を行いました。そちらの方もすべてのご家庭の方が残ってくれました。

お休みのところ、足を運んでいただきありがとうございました。来ていただくだけで、子どもたちの励ましや応援になります。これからも、いつでも学校に様子を観に来てください。

今年度一年、子どもを真ん中に、学校と家庭がつながりともに成長を支えていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

全校遊びもスタート!!

今日の休み時間は、書記局主催の全校遊びでした。

なんと、学校玄関前の広場で「たすけ鬼」!

1回目は、書記局の中から2名が代表で鬼になり、5名の児童と2名の先生が逃げる役です。

晴天の中、楽しそうな声をあげながらの鬼ごっこ。

捕まえては助けられ、捕まえては助けられ・・・を繰り返していましたが、とうとう足の速い鬼に全員が捕まえられ終了!

2回目。書記局から「鬼をやりたい人~」と言われましたが、誰もやる人は出ず・・・。

「では、鬼は先生です」となりました。大人3人(ちょっと年齢層の高い)対子ども7人(元気満々)の「た「すけ鬼」がスタートしました。

さすが体力自慢の声問の子どもたち。全然つかまりません。

「体力で負けるならば知恵を使って!」と走れないお年寄り風を装って(?)鬼の気迫を消し、そっと近づいたり、挟み撃ちを狙いました。

が、一向に捕まえることができず、やっと1人捕まえたと思ったらすぐに助けられ、「子どもには負けないぞ~!」と、言うことだけは強気で体は追い付かず、そうこうするうちにチャイムが鳴り、あっけなく終了となったのでした。

青空のもと、元気の良い声が響き渡る声問小学校でした。

「つかまえるぞ~!」「逃げろ~」

私たち、つかまりました。だれか助けてください!

助けるよ!頼みます!!

まて~!きゃ~!速い!!

 

全校でランチタイム!!

声問小では、ランチルームで全校みんなで給食を食べています。

いただきますの前に、給食センターから送られてくる「その日のメニューと、それにまつわるお話」を紹介してから「いただきます」をします。その日の日直が順番に読んでいくのですが、5年生から回り、今は低学年も読んでいます。今すぐ食べたい気持ちを抑えながら、話が終わるまで皆、静かに聞いています。低学年には、5年生が寄り添って教えてあげている姿も大変微笑ましいです。

給食中は、楽しくおしゃべりしながら、お互いのことを知る時間にもなっています。ポケモンや好きな食べ物、家でどんなお手伝いをしているか、世の中の出来事など、様々な話題が上がります。

ホッと和む、穏やかな時間が流れています。

学習もがんばっています!!

新しい学年の学習も始まっています。

前の学年までで習ったことを生かしながら、さらにステップアップした学習になっていきます。

どの学年も、「自分で考える」「自分で決める」「自分でやってみる」という「自ら学ぶ主体性」を育てることを大切に授業を行っています。

また、少ない人数でも仲間と確認をしたり、話し合ったり、他の学年からの学びも生まれるよう授業を工夫しています。

今年度1年間、子どもたち「一人一人の良さや力を伸ばすこと」「様々なひと、もの、こととのつながりから学びを広げたり深めたりすること」を大切にしていきます。

2・3年生。それぞれの学習をよく考えて取り組んでいます。

5年生。子どもたち自身が学び続けていけるよう、様々な考えを認め合いながら進めています。

今年度最初の全校音楽。器楽の得意な先生がクラリネット演奏を披露。楽器にも触れさせてくれました。

また、「野菜のきもち」という声でリズムをとりながらいろいろな音を重ねていくという歌も楽しみました。

今後も、様々な曲を学級や全校で楽しみながら学びます。

令和7年度 こえといⅦ号 出発!!

4月7日(月)7名の子どもたちでと6名の教職員で、声問小学校の令和7年度がスタートしました。

始業式では、一つ上の学年になって、「1年間がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。

「どんな1年になるかな」という不安もあると思います。それでも、「これから頑張ろう」という気持ちはみんながもっているのがわかりました。

これから子どもたちが、安心して学んだり遊んだりでき、力を伸ばしていけるよう 全教職員で見守り支えていきます。

保護者・地域の皆様。子どもたちのために、どうぞご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

1年間どんな力をつけるのかみんなで確かめました。

 

5年生が戸を開ける係を。      児童会副会長が春休み中に考えた挨拶をしっかりと。

 

 

 

地域貢献

3月31日、地域貢献事業として、「大信建設」さんが、本校校舎横の除雪の山とグラウンドの雪割作業を行っていただきました。

この事業は、毎年行っていただいており、子どもたちの外での教育活動が早くに取り組めることができ、大変助かっています。

「子どもたちのために」という温かい応援、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

令和6年度修了式

本日、令和6年度の修了式を行いました。

4月と比べ、ぐんとたくましくなった心と体。

どの子も自分と向き合い、仲間と力を合わせて成長してきました。

卒業式もそうでしたが、修了式も立派な姿でした。

10名の児童1人1人に修了書を手渡しましたが、全員、しっかりと目を合わせて受け取る姿に

1年間の成長を感じました。

 

校長の話をしっかりと聞いて受け止めていました。

 児童代表あいさつ。児童会長から立派な挨拶でした。

明日から春休み。事故やけがに気を付けて安全に過ごしてください。

11名のみんな本当によく頑張りました。

ご家庭での温かいサポート、学校へのご協力、誠にありがとうございました。

未来に向かって~卒業式~

本日、第132回卒業証書授与式を挙行いたしました。

天気が心配されましたが、雨や雪も降らず、風もない穏やかな日となりました。

天気も卒業を祝ってくれているようです。

 

今年度の卒業生は1人でしたが、堂々とした立派な姿で最後の授業(卒業式)を受けました。

6年間の頑張りと成長をみんなでお祝いしました。

全校のリーダーとして素敵なお手本を示してくれた卒業生。

中学校に行っても、そのやさしさや力を発揮し、明るい未来をつかんでください。

ずっと応援しています。

 

多くのご来賓、保護者の皆様に見守られながら、温かい雰囲気で式が進みました。

卒業生が入場。1人学年で6年間頑張ってきました。

在校生も立派な立ち姿。良い卒業式にしようという思いが伝わりました。

卒業証書を堂々と受け取る姿がとても素敵でした。

卒業生からのお別れの言葉。6年間の思い出と感謝が語られました。

児童・教職員・保護者・関係者の皆様でアーチを作り門出を祝いました。

外でも見送り、最後まで別れを惜しみながら、未来への一歩を応援しました。

参列していただいた皆様。ありがとうございました。

みんなでつくる卒業式

16日の卒業式に向けて、式の練習や会場づくりが大詰めです。

昨日の総練習では、「より良いものにしょう!」と、全員のやる気と緊張感がひしひしと伝わってきました。

卒業生は、1つ1つの動作や歩き方がしっかりとしていてとても頼もしいです。1人ですべてをこなすのでとても緊張すると思いますが、覚悟をもって取り組んでいる姿がとても立派です。

4・5年生は、式の中で戸の開閉係や花のアーチを持つ係、くす玉係など、多くの役割を責任感をもって取り組んでいます。教室前の廊下の飾りつけも心を込めて素敵に仕上げてくれています。

1・2年生は、式への参加の仕方や卒業生に伝わるようによびかけをすることをよく心掛けて頑張っています。1年間の成長を感じる姿がたくさん見られています。

卒業式当日、子どもたちのかっこいい姿を楽しみにしていてください。

「準備、オッケーです」合図も立ち姿も素晴らしい!

卒業証書もしっかり受け取れるよう練習しています。

みんなで歌声も響かせます。

 

卒業・修了に向けて

今日も子どもたちは、通常の学習とともに、卒業式の準備や学年の修了に向けてのまとめ・・・と頑張っています。

 

5・6年生は社会のまとめ。地図を見ながら大陸の場所や名前を確認。

実は、難しい問題にチャレンジしているのです。習ったことなのですが、問題の出され方で、何を問われているのか読み取る練習も兼ねています。

 

4年生は、2階の廊下を飾りつけ。通るだけでうれしくなるような素敵な飾りを作ってくれています。

低学年は、音読の力を伸ばそうと、音読テストにチャレンジしていました。つっかからないように、登場人物の気持ちが伝わるように、緊張しながらも練習の成果を出そうと頑張っていました。

*写真は、数日前に撮影したものです。

 

卒業式全体練習①

今日から卒業式全体練習が始まりました。

これまでは、1~5年生と6年生が別々に練習していましたが、今日から少しずつ動きを確認したり、一緒に合唱したりしました。

初めは、それぞれが呼びかけの確認を行い、体育館で合わせました。

1~5年生は、それまで音楽室で練習していたので、体育館というより広い場所での呼びかけは初めてでした。

6年生は、担任の先生と二人での練習から、全校みんなと合わせる最初の練習です。

互いに少し緊張しながら練習が進みました。

声も少しづつ大きさを増し、歌声も自信がついてきたのが少しづつ伝わってきました。

声問小学校の子どもたちは、歌がとても上手です。

本番は、より心のこもった歌声になるよう練習を重ねていきます。

6年生への感謝の気持ちを伝えるよびかけ

全校みんなで「あなたにありがとう」を歌います。

6年生を送る会

今日は、6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」。

4・5年生が中心になって、「6年生が笑顔になる会にしよう」ろ会の企画・準備を行ってきました。

1・2年生は、プレゼントづくり担当です。

保護者の方々も参観に来ていただき、温かい雰囲気の中、

1年生がエスコートし、6年生が入場。

実行委員長の挨拶のあとに、6年生と楽しく触れ合うゲームを行いました。

6年生と在校生との卓球対決に6年生の記録を超えるか?靴飛ばし大会、

福笑いやクイズなど、6年生と一緒にみんなで楽しみました。

1・2年生からのプレゼント贈呈のあとは、6年生からのお礼の言葉。そして、全校一人一人に6年生が手紙を書いてくれて渡してくれました。

記念写真を撮ってからみんなでアーチを作って見送りました。

今まで全校みんなのために頑張ってくれた優しい6年生。本当にありがとう!

4・5年生の実行委員さんもお疲れ様でした。

1年生と一緒に入場!入学式は6年生がエスコートしてくれました。

 

みんなで靴飛ばし対決!6年生の記録を超えろ!

紅白対抗福笑い!笑いがたくさん!審査員は、保護者の皆さんと先生方でした。

卒業生の保護者とともに、在校生の保護者の方々も来てくれ、みんなで見守っていただきました。

退場のアーチもみんなで。

 

体づくり最終日

1年間を通して取り組んできた「体づくり」。

夏はマラソン、冬はなわとびに取り組んできました。

「継続は力なり」で、初めはうまく飛べなかった子も跳び方が上手になってきました。

もともと得意な子は、「二重跳び」や「はやぶさ」など、難しい技をどんどん習得してきました。

体を動かすことが大好きな子が多い声問小の子どもたち。

今日で、今年度の「体づくり」の取り組みは終わりますが、今後も、体づくりを通して、

自分の体と向き合い、しなやかでたくましい体と心を育てていきましょう!

それぞれが「なわとびカード」を見ながら技に挑戦しています。

時には、上の学年の児童がお手本になってくれるのも全校で取り組んでいる良さです。

難しい技に何度もチャレンジ!!

 

参観・懇談ありがとうございました

今年度最後の参観・全体懇談。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

子どもたちの1年間の心と体の成長を感じていただけましたでしょうか。

お家の人が来てくれることを、実はとても楽しみにしている子どもたち。恥ずかしそうに、でもうれしそうな笑顔を見ていて感じました。

今年度も、子どもたちのために温かい見守りをありがとうございました。

低学年は、生活科。赤ちゃんの時の自分の様子をお家の人に聞いて調べたことと、今年度できるようになったことを一人一人が画用紙にまとめる作業をしました。

4年生は、道徳。

「あんな人、こんな人 自分はどう思う?」と題して、「人のうわさ話をする人」「時間を守らない日知」など他人の行動に対して、自分はどう感じるかを数値化し、自分の気持ちを知る学習を保護者と共に行いました。

高学年も道徳。

「自分を見つめて」という題材で、自分の良さや課題点を今までの成長を振り返りながら

見つめなおす学習を行いました。

どの学年も、「自分を振り返り、成長を確かめ次の学年へとつなげていく」学習でした。

一人一人が、自分の良さや成長を実感し、次の目標を考える機会となったようです。

 

 

卒業式に向けて

本日の全校朝会では、卒業式に歌う全校合唱曲「あなたにありがとう」を練習しました。

3月に卒業する6年生に向けて「ありがとう」の気持ちを込めて歌います。

各学級で練習してきた歌を、今日初めて合わせました。

声問小学校の子どもたちは、歌がとても上手です。特に高音をきれいに響かせることが出来ます。

今日初めて合わせたのでまだまだ本領発揮とはいきませんでしたが、これからさらに精度を上げて、

卒業式には素敵な歌声を響かせてくれることと思います。

 

*子どもたちの合唱を聞きながら、私は、子どもたちみんなや先生方に「ありがとう」という気持ちが湧いてきて心が熱くなりました。11名の子どもたちと先生方が頑張ってくれたから、素敵な声問小学校なのだと改めて心の中で感謝しました。この気持ちは年度の終わりに直接言葉にして伝えます。

*もちろん、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のおかげでもあります。ありがとうございました。

 

まずは、みんなでそろえるとより素敵な歌になるところを先生に教わりました。

「グーっと体をのばして~」生き生きとした良い声を出すためには、体を柔らかくすることが大切です。

回を重ねるごとに声が出てきました。さらにみんなで良い合唱にしていきましょう!!  

 

ふれあい公園で冬を楽しむ!

今日は1日、全校で豊富スキー場に行く予定の日でしたが、豊富スキー場がしばらくお休みとなってしまったため、ふれあい公園の「スノーランド」で体を使って冬を楽しみ授業に変更しました。

声問小学校からふれあい公園までは、歩いていくことができる距離です。

  

  いざ出発!!           ふれあい公園に到着!

曇り空であったものの、雪もたくさん降ることなく、風も少なく外での活動を楽しむことができました。

午前中、低学年はスノーシュー体験。普段行けないような雪道をサクサク歩いて行きました。

高学年は、「歩くスキー」と「ファットバイク」(タイヤが太く雪道での乗ることができる自転車)を体験しました。「歩くスキー」は、普段乗っているスキーと違うため、何度も転びながらコースを回りました。

 

続いて、遊覧雪上車に乗って、氷のはった大沼へ。

ガタガタ道のところで大きく揺れるたびに叫び声をあげたり、スノーバイクの方に手を振って挨拶したり、

道中楽しみながら、大沼へ。

凍った大沼の上に立っています。ジャンプをしたり、穴を掘ろうとしたりしている子どもたち。

とても分厚い氷が張っているので割れて落ちる心配はないのです。

 

大沼の上でこんなにリラックスして寝ることもできます。

大沼から戻った後は、昼食タイム。

心地の良い疲れとお腹がすいたため、夢中でお弁当を食べる子どもたち。そのためしばらく静かな時間が流れました。温かい部屋で友達とのゆったりとした楽しい時間を過ごした後、午後の外遊びの時間です。

高学年は、「スノーシュー体験」平地コースを体験した低学年とは別の、「山コース」を体験!

低学年は、ふれあい公園のスキー場で、そり遊びをしました。

スノーシュー体験を終えた高学年もそり遊びに合流し、全校みんなで冬を満喫しました。

思いっきり体を動かし、冬を味わった子どもたち。帰りも歩いて戻りました。

きっと今日はぐっすり眠れることでしょう!

楽しい冬の活動でした。学校の近くにふれあい公園があり、とても良い環境だと感じた1日でした。

ふれあい公園の皆様には、「子どもたちが楽しめるように」と、様々な配慮や温かい対応をしていただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

全校遊び

声問小では、毎週金曜日に、活動委員の皆さんが考えてくれた遊びを全校で行っています。

今日の全校遊びの時間(昼休み)は、「校内かくれんぼ」を楽しみました。

校内の入ってはいけない場所以外の場所にかくれ、鬼の人は、1分半後に体育館からスタートして探しに行きます。見つける時間は2分間。

短い時間の中で、見つからない場所を考え隠れること、短い時間の中で見つけ出さなくてはならないことに、子どもたちもスリルと時間との闘いを味わいました。

2回行いましたが、1回も見つからない児童もいたようです。

活動委員会のみなさん、企画・進行お疲れ様でsした!

早くかくれろ~!

どこにかくれようかな?

鬼が出動!!

月曜日の午後・・・

月曜日の午後。

声問小の子どもたちの様子をお伝えします。

1・2年生は、先週から、生活科でかまくらやアイスキャンドルづくりを行っていて、今日は、4人でかまくらづくりをしていました。

4人がゆったり入ることができるかまくらを作ろうと、固めた雪山の中を2人ずつ交代で掘っていました。

今日の組み合わせは、男子チームと女子チーム。

寒い中、たくさん掘ろうと夢中になっていました。

 

4年生は、体育の時間。

バスケをしていました。担任の先生を入れて、3対3の試合形式。

とにかく運動が大好きで、良く体が動く4年生。

夢中でボールを追いかけていました。

 

5・6年生は、授業を終えた後のほっとタイムに、卒業までの「カウントダウンカレンダー」を作っていました。

2人で30枚を書かなくてはならないので大変ですが、1枚1枚「あと何日」という数字と一緒にメッセージやその日にあること等を書いています。

「卒業まで登校するのがあと30日とちょっとなんだね。(29日からカウントする予定なので)」「早いね」

と話をしながら、担任の先生を含め3人でしっとりとした時間を過ごしていました。

6年生の最後の授業(卒業式)まで、ぜんこうみんなですてきな日々にしていきます。

 

 

今年度最初のスキー授業

本日、ふれあい公園のスキー場で、1・2年生と4年生の第1回目のスキー授業を行いました。

声問小学校に近いスキー場で、子どもたちもなじみ深く、声問小の児童しかいなかったので、広々と楽しそうにスキーを楽しんでいました。

例年、講師を引き受けていただいている小川さんから低学年が指導を受けました。

子どもたち一人一人の様子を丁寧にみていただきながら、「スキーを楽しめるように」と説明を短く、たくさん滑ることを大切にご指導いただきました。大変感謝申し上げます。

4年生は、リフトの乗り方など、低学年の見本になったり、女子同士、男子同士で手をつないで滑り降りたりと、今年度最初のスキー授業を自分らしい滑りで楽しんでいました。

身近にスキー場があることはとても恵まれた環境だなと感じました。

スキー授業は、これからも続きます。雪が少ないのはうれしいですが、スキー場だけは、良い雪の状態であることを願います。

棒を背中にあてて乗るリフトで頂上まで。滑りたいところで自由に下りられるのも魅力。

慣れるまで、少し難しいですが、皆、上手に使っていました。

声問小 貸し切り状態のスキー場。滑る場所によって、傾斜が違うので斜面に合わせて滑ります。

 

 

講師の先生の話をしっかり聞いています。話が聞ける人は上達も早いです。

5人で仲良く滑り降りてきた4年生。心からスキーを楽しんでいました。

 

 

東小との交流

1月21日は、今年度最後の東小学校との交流でした。

子どもたちは、同じ学年のお友達と会って活動できることを楽しみに毎回東小へ出向いています。

正直なところ、楽しみにしている反面、集団の中でうまく活動できるかという不安な気持ちをもちながらの参加となっている子もいるようです。

しかし、毎回、東小学校の児童の皆さんや先生方が温かく迎えてくれて、ホッとした様子で過ごしている子どもたち。とても良い体験をさせていただいております。大変感謝申し上げます。

今年度最後の交流となりましたが、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2年生は、グラウンドで雪遊び!大勢で遊ぶ機会は本当にうれしいですね。

4年生は、国語で手話を使ってあいさつをする学習を。グループごとに伝え合いました。

5年生は、理科の実験を。水に砂糖などを溶かす様子をグループで調べました。

 6年生は、バスケットボールを行いました。

書初め作品展示中

12月に行った書初めの作品を講師の中本先生が裏打ちをし、素敵に仕上げていただいた作品を学校玄関前の廊下に掲示してあります。

一人一人の作品に、字と向き合って一生懸命書いた子どもたちに寄り添った中本先生からの温かい講評が貼られています。

「書を楽しむ心」を教えていただいたこと、「子どもたちの書く字から元気をいただきます」と子どもたちの生き生きとした活動を支援していただいたこと、大変感謝申し上げます。

大きな画仙紙に大きな筆で書いた元気と個性があふれた書を、ぜひ、観に来てください。

 

 

6時間目も元気に頑張ってます!

3学期が始まって、最初の全学年6時間授業。

学校のリズムを少しずつ取り戻し、どの学年も集中して学習しています。

どの時間のどの教科をみていても「自分で考える」ことが身に付いてきているように感じます。

1・2年生は図工の時間。プラ版づくりに夢中です。それぞれの個性が光る作品ばかり。

4年生は、体育の時間。ミニバレーボールを全力で。運動が得意で大好きな4年生です。

5・6年生は、音楽。担任の先生も一緒に3人でセッション。今日初めて練習したとは思えない出来栄え。

 

今日から3学期!楽しく学ぼう!

今日は3学期の始業式。

子どもたちが全員元気に登校するか、教職員一同楽しみに待っていました!

昨日からの悪天候で歩道が雪に埋まっていたり、吹雪いていたりと徒歩での登校が大変な日でしたが、

全員、元気に登校!笑顔をみせてくれホッとしました。

学校はやはり子どもたちがいてこそ。

始業式でも、しっかりと話を聞き、学級では、久しぶりの再会に嬉しそうにおしゃべりをしながら、一日目が終わりました。

短いけれど1年間のまとめを大切に、次の学年へとつなげていきます。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

宗谷美術展の表彰式を始業式の前に行いました。

入選したみなさん、おめでとう!

低学年の算数の時間。皆、集中して取り組んでいました。

4年生は、国語の詩の学習。大きな木の詩をみんなで分担して工夫して読んでいました。

5・6年生は、3学期のめあてを決めたり、宿題の直しを辞書で調べながら

取り組んでいました。

11名全員が、一回り大きくなったように感じた今日。

これからの成長もとても楽しみです。

 

2学期終業式

今日で2学期も終了となります。

終業式では、全校児童が一人一人、「2学期頑張ったこと」や「冬休み楽しみなこと」を発表しました。

また、児童会副会長からの挨拶では、「学芸会の劇をみんなで頑張って作りあげたこと」や「冬休みは規則正しい生活しましょう」と2学期の頑張りや冬休みの生活についての話がありました。

2学期を振り返ると、どの子も自分の良さを発揮し、たくましく成長しました。

子どもたちが健やかに成長できたのも、保護者の皆様が温かく見守り励まし支えていただいたおかげです。

また、多くの地域の方々もに教育活動にご協力いただき、貴重な体験や出会いを通して大切なことを学ばせていただきました。保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。

20日間の冬休みを有意義に過ごし、3学期元気な子どもたちに会えることをとても楽しみにしています。

それでは、皆様、良いお年をお過ごしください。

書初め競書会

声問小学校では、毎年、書家の中本先生を講師に、書初め競書会を行っています。

 今年度は、4年生以上が書写の時間とし、低学年は希望者を募っての開催でした。

2年生以上の10名が体育館で、大きな画仙紙と向き合い、一人一人が集中して取り組んでいました。

中本先生から、「うまく書こうと思わなくていいから、元気に力強く書きましょう」と書を楽しむことを第一に教えていただいた通り、元気で躍動感のある字が溢れました。

お忙しい中、「子どもたちが自由にのびのび書いている姿が元気がもらえるから・・・・。」と快く講師をお引き受けいただいた中本先生に感謝申し上げます。貴重な体験をありがとうございました。

 

 

集中して学習しています!低学年 算数の時間

低学年の教室に行くと、とても静かな時間が・・・。

1年生は、2学期のまとめの学習を、2年生は、かけ算の学習に取り組んでいました。

1人1人が集中して取り組んでいます。

自ら進んで学ぶ姿は、見ていてとても気持ちが良いものです。

「わかる」「できる」という思いが子どもたちの支えになって、次に学ぶ意欲へとつながっていることがよくわかります。

素敵な1・2年生に育っています。

ご覧ください。この真剣さが伝わる後ろ姿を!

よく考えて取り組んでいます。

 

寒さに負けないたくましさを

今日の6時間目。

4~6年生合同で体育「ボール運動」を行っていました。

ミニバレーボールでは、チームで声をかけあってボールをつないでいました。

先生方も一緒に入りながらですが、なかなか上手にボールにくらいついていました。

体を動かすことが大好きな子どもたち。

その体の動きにいつも驚かされます。

寒さに負けzにたくましく育て!声小の子どもたち!!

体づくり~冬の健康づくり~

声問小学校では、「体づくり」として、春夏はマラソン、秋冬はなわとびに取り組んでいます。

子どもたちの体の基礎作りや持久力を育てることをねらいとしてます。

また、「粘り強さ」や「あきらめない心」を育てることも大切にしています。

今日の20分休みは、縄跳びの日。体育館に全校児童が集まって、養護の先生が作成した縄跳びカードの級に挑戦しています。成功したらシールがもらえ、自分の達成度がわかる仕組みになっています。

全員で1分間の前回し跳びをした後、それぞれが「交差とび」や「あやとび」「後ろ跳び」など様々な跳び方にチャレンジしています。中には、「二重跳び」を10回以上跳ぶ人も!

どの子も、自分のベースに合わせて技を磨くよう挑戦している姿がとても素敵です。

 

二重跳びにチャレンジ!

 

体づくり~歯の健康指導~

全校児童を対象に歯の健康指導を行いました。

養護教諭が準備したパワーポイントをみながら、「歯の大切さ」や「虫歯の原因」などを学習しました。

その後は、手作りの歯の模型が一人一人に用意されていて、それを使って歯磨きの練習をしました。最後は、実際に自分の歯を磨くところまで体験学習をし、「これからこういくことに気を付けて歯を磨きます」という歯の宣言をプリントに書き、班の代表が発表しました。「歯と歯の間や奥歯を優しく磨く」など、具体的に頑張ることを子どもたち自身が決めました。歯磨きをしっかり頑張り、いつまでも健康な歯で過ごせることを願います

 

 

ネットとの正しい付き合い方でトラブルを防ごう!

 4時間目に、全校児童で「情報モラル教育」を行いました。

児童のネットアンケートや学校評価からも、「ゲームやスマホ、SNSにたくさん触れている」様子が伝わっています。これからの世の中はネット社会で、完全に触れずに過ごすのは難しいことですし、ICTを活用することが必要な状況になっています。だからこそ、自分の体や心を守りながらトラブルに巻き込まれないように上手なSNSとの付き合い方を、子どものうちから学んでいくことが重要です。

今回は、ゲームやネット等を長時間使用すると、脳や心にどんな影響がでるのか、依存症の怖さについて学習し、自分自身を振り返りながら考える時間としました。

子どもは、正しい知識を獲得すると、様々な選択肢の中から自分で正しい道を選ぶことが出来るようになります。

しかし、ネットの誘惑はとても強く、子どもだけでは防ぐことが難しいものです。ぜひ、ご家庭でも本日学習したことをもとに、ネットに潜む心と体への悪影響についてお子様と考え、上手な使い方ができるようサポートをお願いいたします。

 

 

1人1人の学びの姿から方向性を見出し、より良い学校へ

本日は、学校経営指導訪問として、宗谷教育局義務教育指導監 千代 隆志 様 が学校に来てくださいました。学校経営の状況や子どもたちの様子を説明した後、全学年算数の授業を参観していただきました。

子どもたち1人1人が思考し、自分なりに解決しようとしている姿や、それを支えている先生方の子どもたちの気付きを促す関わり方を大変褒めていただきました。

千代指導監の、子どもたちの成長を温かく深く見守り、すべての子どもたちが確かな力を身に付けることを何より大事にされる視点から、学校経営の大切なポイントをご助言いただきました。

評価・ご指導いただいたことを胸に、今後も子どもたちの成長のために力を合わせていきます。ありがとうございました。

【5・6年の授業の様子】

1学年1人ですが、学習課題としっかり向き合い、じっくり考え答えを導き出していました。

【4年生の様子】

面積のはじめの時間。マッチ棒を動かしながら、「広さ」について考えていました。

【1・2年生の様子】

1年生は「なんばんめ」の学習。2年生は「かけ算」の学習でした。計算の式をノートやプリントに書き、自分の考えを深めていました。