ブログ

学校ブログ

5年調理実習~ゆで野菜サラダ~

今日は、5年生が家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。

出来上がると校長室と職員室に、届けに来てくれました。

それが下の写真です。

まず、きれいな盛り付けに拍手!

食べるとちょうどよいゆで加減と野菜と卵のおいしさが伝わってきました!

5年生、ありがとう!ごちそうさまでした!

今日の給食は、後片付けもあるので5年生は家庭科室で食べました。

自分たちで作ったドレッシングをかけながら、普段は野菜が苦手な子ももりもり食べていました。

自分で作る料理はよりおいしく感じますよね。

 

2・3年生は、2・3年生と担任の先生とだけでランチルームで給食を食べました。

今年度初めての学級だけでの給食。

「席も好きなようにしていいよ」と言われたら、

なんと、先生と向かい合って一列に並んで食べることに。

かわいい2・3年生でした。

命を守るために~避難訓練~

本日、避難訓練を行いました。

理科室から火が出て避難するという想定です。

消防署の方々が本当の火事の様子を体感できるようにとスモークをたいてくれました。

真っ白な廊下をハンカチで口をおさえながら静かに素早く避難する子どもたち。

駐車場に避難した後も、静かに待機できていました。

消防署の方のお話では、「とても落ち着いて避難していてよかったです」と評価していただきました。

最後には、消防車の中の様子を見たり、実際に乗せていただくことができたので

子どもたちもとても良い体験ができました。

避難訓練が終わった後には、本校の体制で子どもたちの命を最優先で避難できる方法をアドバイスしていただきました。子どもたちの安全のために、お力をお貸しいただいた消防の方々に深く感謝申し上げます。

【命を守るために、すばやく落ち着いて行動しました】

【消防署の方のお話もしっかり聞きました】

【消防車についても丁寧に教えていただきました】

 

感謝状贈呈式

5月14日。

グラウンド整備をしていただいた大信建設様と北信道路様に、学校と子どもたちから感謝状とメッセージを送る贈呈式を行いました。

今年度は、全校児童7名で直接メッセージとお礼の言葉を贈ることにしました。

校長からは感謝状を、5年生の児童会長と副会長が代表して子どもたちのメッセージカードをお礼の言葉を添えてお渡ししました。

また、他の5年生は、写真係として撮影を行いました。

お越しいただいた代表の方からは、「地域貢献として始まったこの取り組みも、『子どもたちが笑顔になってくれている』ことに喜びを感じ、この事業を続けている。これからも子どもたちのために続けていきたい。」とのお言葉をいただきました。

子どもたちも、実際に自分たちのために力を貸していただいた方々にお会いすることで、「見守られている」ということを実感し、より感謝の気持ちが高まったことと思います。

声問小学校の応援団として、子どもたちのために無償で活動していただき、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

子ども写真撮影隊の写真です。感謝状贈呈。

児童会長・副会長から感謝のメッセージカードを贈呈。「雪割やグラウンドを整備してくれてありがとうございました」

後ろには、写真撮影隊が撮影しています。

みんなで「ありがとうございました!」と元気にお礼を伝えました。

 

子どもたちのために温かい支援を~グラウンド整備~

5月9日。

地域貢献事業として、大信建設様・北信道路様にグラウンド整備を行っていただきました。

雪割作業と合わせて毎年行われているこの支援のおかげで、子どもたちの外での活動が春からスムーズに行え、大変助かっております。

また、職員も少なくなり、このような形で学校の環境を整えていただくことは、より良い教育活動を行う上で大変大きな支えとなっております。

深く感謝申し上げます。

14日には、子どもたちから感謝状とお礼のメッセージを贈呈させていただきます。

【雪割後、すぐに遊ぶことができた校舎裏の原っぱ】

青空の下、全校みんなでかくれんぼおにごっこ。先生方が鬼。広いのでなかなかつかまりません。

 【大信建設様、北信道路様によるグラウンド整備。整地されたグラウンドで体育や運動会の練習が行えます】

おいしい勇知いもをありがとうございました!

毎年、山本建設様より地域貢献として、声問小の子どもたちにたくさんの「勇知いも」をいただいております。

このいもは、声問地区にある「自然冷熱用貯蔵庫」で自然冷気による低温貯蔵されたおいもで、もともとでんぷん量の多い勇知いもが、糖度10~15度になり、より甘みが増すそうです。

いただいたおいもは、5年生が家庭科の調理でふかしいもを作り、全校みんなでいただきました。

とてもあまくておいしいおいもでした。

「野菜の土をきれいに落として・・・。」5年生が調理してくれました。

「おいもの芽と皮を丁寧にとってゆでました。ほくほくしておいしく仕上がりました。」

 

とてもたくさんいただいたので、みんなで分けてお家に持ち帰りました。

おいいしいおいもを提供していただいた「山本建設様」には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

交通安全について考える

ゴールデンウィークの前、青空教室を行いました。

例年は、実際に自転車を使って安然名乗り方について学んでいますが、今年度は、教室で警察の方のお話や動画をみながら、じっくり考える時間をもつことにしました。

子どもたちに「交通安全を守るのはどうして?」と問いかけると「自分の命を守るため」

「みんなが安全に過ごせるように」との答えが。自分や周りの人のためにルールを守ることを意識しているようです。

動画の学習では、「車の運転手からどう見えているのか」ということを学びました。

警察の方からは、実際に起きた事故から得られる教訓について子どもたちにわかりやすく伝えていただきました。また、子どもたちからの疑問にも快くお答えいただきました。

明日から、4日間の連休に入ります。事故やけがのない楽しいお休みとなりますよう、ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いします。

動画を真剣に観ながら「どうしたらいいのかな?」と自分に置き換えて考えます!

声問の宝をさがそう!

24日の5・6時間目は、全校児童で声問の地域におでかけ。

全校で、毎年外部講師としてお世話になっている白鳥牧場さんを見学に行きました。その後は2・3年生は学校に帰り、5年生は大沼へ白鳥を見に行きました。

この時間だけで、10026歩も歩いたそうです!!

声問小では、「声問の宝を探そう」ということで、これからいろいろなところに出かけて、子どもたちが「宝だ!」「いい!」と思ったところを写真に収め、記録として残していく活動を進めていきます。

今回は、5年生の感想と子どもたちが撮った写真をご紹介!

「白鳥牧場や大沼バードハウスなど行って、たくさん写真をとって、とても楽しかったです。白鳥さん、いそがしい中、牛たちを見せてくれてありがとうございました。バードハウスのお姉さん、わざわざ早くエサをまいているところを見せてくれてありがとうございました。また行きたいです。」

子どもたちが見る世界。これからどんな宝物を見つけ出すか楽しみです。

参観・懇談・PTA総会へのご参加ありがとうございました!

本日は、今年度最初の参観日。

お家の方々が来てくれるということに、嬉しさと緊張感を感じながらの子どもたち。

 2・3年生は国語を、5年生は算数を参観いただきました。

1つ上の学年になり、学習も難しくなってきます。どちらの学級も、「子どもたちが自分で考え、課題を解決していく力」を身に付けることを大切に取り組んでいます。

 

参観の後は、PTA総会、学級懇談会を行いました。そちらの方もすべてのご家庭の方が残ってくれました。

お休みのところ、足を運んでいただきありがとうございました。来ていただくだけで、子どもたちの励ましや応援になります。これからも、いつでも学校に様子を観に来てください。

今年度一年、子どもを真ん中に、学校と家庭がつながりともに成長を支えていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

全校遊びもスタート!!

今日の休み時間は、書記局主催の全校遊びでした。

なんと、学校玄関前の広場で「たすけ鬼」!

1回目は、書記局の中から2名が代表で鬼になり、5名の児童と2名の先生が逃げる役です。

晴天の中、楽しそうな声をあげながらの鬼ごっこ。

捕まえては助けられ、捕まえては助けられ・・・を繰り返していましたが、とうとう足の速い鬼に全員が捕まえられ終了!

2回目。書記局から「鬼をやりたい人~」と言われましたが、誰もやる人は出ず・・・。

「では、鬼は先生です」となりました。大人3人(ちょっと年齢層の高い)対子ども7人(元気満々)の「た「すけ鬼」がスタートしました。

さすが体力自慢の声問の子どもたち。全然つかまりません。

「体力で負けるならば知恵を使って!」と走れないお年寄り風を装って(?)鬼の気迫を消し、そっと近づいたり、挟み撃ちを狙いました。

が、一向に捕まえることができず、やっと1人捕まえたと思ったらすぐに助けられ、「子どもには負けないぞ~!」と、言うことだけは強気で体は追い付かず、そうこうするうちにチャイムが鳴り、あっけなく終了となったのでした。

青空のもと、元気の良い声が響き渡る声問小学校でした。

「つかまえるぞ~!」「逃げろ~」

私たち、つかまりました。だれか助けてください!

助けるよ!頼みます!!

まて~!きゃ~!速い!!

 

全校でランチタイム!!

声問小では、ランチルームで全校みんなで給食を食べています。

いただきますの前に、給食センターから送られてくる「その日のメニューと、それにまつわるお話」を紹介してから「いただきます」をします。その日の日直が順番に読んでいくのですが、5年生から回り、今は低学年も読んでいます。今すぐ食べたい気持ちを抑えながら、話が終わるまで皆、静かに聞いています。低学年には、5年生が寄り添って教えてあげている姿も大変微笑ましいです。

給食中は、楽しくおしゃべりしながら、お互いのことを知る時間にもなっています。ポケモンや好きな食べ物、家でどんなお手伝いをしているか、世の中の出来事など、様々な話題が上がります。

ホッと和む、穏やかな時間が流れています。