学校ブログ
平和への願いを込めて
稚内では、「9月1日(昭和58年、大韓航空機事件の日)は、稚内市の全市民が恒久平和を祈願し、子育て平和運動を一層発展させることを誓い合う日」としています。
声問小学校では、児童会三役から全校児童に「平和の日」について、大韓航空機事件も含めて説明し、「みんなで平和を願いながら折り鶴を折りましょう」と呼び掛け、みんなで一緒に折り鶴を折っています。
まずは、短冊に、一人一人が平和への思いを書きました。「みんながずっと平和でいられますように」「友達と仲良くすごします」など、平和な世の中は、それぞれが心掛けて作っていくことを子どもたちも感じていることがわかるメッセージに溢れていました。
つづいて、折り鶴づくりを行いました。高学年が低学年に折り鶴の折り方を教えながら、Ⅰ羽Ⅰ羽心を込めて作り上げました。
稚内市の学校や様々な団体からたくさんの折り鶴が集められ、8月1日から中央アーケードに飾られます。
みんなの願い通り、平和な世の中が続くことを祈ります。
子どもたちに投げかける全校朝会
声問小学校の全校朝会では、児童会役員や委員会からの取り組みの周知、校長、教頭からの話、各先生方からの本の紹介、連絡、提起など、様々な内容で全校児童に伝えたいことを伝え、みんなで確かめる場となっています。
6月末の全校朝会では、まず、教頭先生から「1学期の頑張りを振り返り、次につなげよう」と画像をもとにみんなで自分たちの頑張りや成長を再確認する時間を設けました。
子どもたちは、テレビ画面を食い入るように見て、4月からの自分たちの成長の軌跡を実感しているようでした。
次に、担当の先生から、「おすすめの本の紹介」をしました。
読書は、国語力を磨くだけではなく、様々な出来事を追体験することができ、他者への共感や自分を知ることにもつながります。本校では、「読書が好き」と答える児童が残念ながらまだまだ少ないので、学校としても読書をする習慣を強く推奨しています。
学校にある本で、みんなに進めたい本をその先生らしいアプローチでお薦めしました。全校朝会が終わった後は、その本がすぐに借りられるなど、子どもたちの興味を惹くプレゼンだったようです。
最後は、指導部の先生から、「放課後の遊び」について、公共の場の使い方も含めて話がありました。お祭りに向けての注意点も話がありました。
全校で同じ話を聞くことで、子どもたち同士でも互いに声をかけたり、遊び方を考えられるようになってほしいという願いのもと、行っています。
月に1度の全校朝会ですが、この時間も大切な学びの場としています。
運動会で身に付けた力を今後に生かす
運動会が終わった後は、きちんと振り返りをします。
子どもたち一人一人が「自分の頑張りや成長した点、どんな気持ちだったのか、次はどうしていきたいのか」自分と向き合う時間をとっています。
「昼きずな」の時間に、振り返ったことを全校で交流し、個々やみんなの頑張りを確かめ合いました。
取り組んできたことを振り返ることで、自分や仲間の成長を実感し、次の頑張る意欲につなげるためです。
運動会はただのイベントではなく、子どもたちの成長を促す、大切な教育活動の一つだからです。
自身の心と体の成長を、子どもたちが実感することはとても大切なことなのです。
この運動会を通して、体力の向上とともに、「最後まであきらめないこと」や「苦手なことにもチャレンジする向上心」「相手を思いやり、力を合わせようとする協同性」が身に付いてきた子どもたちの今後が本当に楽しみです。
今後も、子どもたちへの励ましや応援をよろしくお願いいたします。
11人が体育館に集合!運動会を通して一回り成長した子どもたちの後ろ姿。たくましさを感じます。
各チームのリーダーからも振り返りの言葉が。今まで全校を引っ張ってきてくれました。二人の頑張りに拍手!!
各チームで互いのがんばりや思いを交流しました。
11人が協力してあきらめずに頑張り抜いた運動会!
天候や熊が心配された運動会。
「無事に行えますように!」というみんなの願いが届き、運動会にぴったりの良い天気の中、開催することができました。
これも、今までの子どもたちの頑張りが実ったのだと思います。
開会式では、一人一人が堂々とした姿で入場し、リーダーが立派に選手宣誓を行いました。
各種目に全力で向かいせいいっぱい頑張る姿に、一人一人の子どもたちの成長を感じました。
保護者の皆さんをはじめ、地域・ご来賓の皆様に応援していただくことで、普段の練習からさらに、力を発揮することができていました。
朝の準備から競技の手伝い、最後の片付けまで、全家庭の保護者の皆様に助けていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
また、地域や様々な関係機関から、多くのご来賓の方々にお越しいただき、最後まで子どもたちの頑張りを見届けていただきました。競技にも参加していただき、子どもたちの運動会を盛り上げようと快くご協力いただき誠にありがとうございました。
そして、卒業生である中学生や高校生も、競技の手伝いや種目への参加と、たくさんサポートしていただきました。おかげで、運動会を成功させることができました。感謝しております。
声問小学校の子どもたちは、多くの方の温かいご支援と励ましの中で、のびのびと成長することができているのだと改めて感じました。
皆様、本当にありがとうございました。今後も教職員一同、子どもたちのためにより良い教育活動を進めていきますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
11名の子どもたち。本日はお疲れ様でした!
一人一人が輝く素晴らしい運動会でした!!
青空と太陽が見えてきた中、多くの保護者・地域・ご来賓の皆様に見守られながら、運動会が開会しました。
緊張の中、堂々と行った選手宣誓
全校での玉入れ
「声問の陣」~5本のつなをできるだけ多く陣地に運んだチームの勝ちという競技です。白熱しました!
親子競技「デカパンリレー」
地域・来賓競技「玉入れ」第132回の運動会なので、みんなで132個の玉を入れました。
「よっちょれ」を11名で元気にかっこよく踊りました。
最後の種目は「全校リレー」いい勝負でした!!
運動会に向けて②
16日の運動会に向けての練習を頑張っている子どもたち。
今週は天気が良い日と雨の日があり、毎日グラウンドで練習できる訳ではなかったのですが、リーダーさんを中心に、貴重な時間を有効に使いながら、練習を進めてきました。
練習の様子を見ていると、4年生以上の子どもたちの声かけやサポート力が素晴らしいのです!
そして、それを素直に聞きながら一生懸命取り組む低学年の成長も感じています!
11名で様々な種目にチャレンジするのですが、子どもたちは疲れ知らず。運動会にかける熱い思いが伝わってきます。
ラジオ体操も毎時間のウォーミングアップで行っています。
こちらは、「声問の陣」11名とは思えないほどの迫力です。
練習の前には、今日のめあての確認。終わった後は、チーム毎に振り返りを行っています。
リーダーさんが、メンバーの頑張りを見つけて伝えたり、一人一人が頑張ったところやもっとこうした方が良いと思ったことなどを伝え合っています。
町内からお花のプレゼント
声問町内会から、プランターに植えられたお花が届きました。
今は、子どもたちが植えた人権の花と一緒に玄関前に置いてあり、学校の行き帰りを明るく見守ってくれています。
毎年、学校の子どもたちのためにプレゼントしていただき、ありがとうございます。
以前は、学校そばの花壇にチューリップなどを植えていただいていたそうですが、鹿に食べられたりと被害が続き、プランターになったとお聞きしております。
今後も鹿に食べられないよう見守りながら、大切にお世話させていただきます。
丸いプランターが町内のお花です。
中学生の姿を目指して
6月1日。東中学校の運動会を観に行ってきました。
雲一つない快晴で、とても良い天気の中、中学生の皆さんの生き生きとした姿を観させていただきました。
先週は天候があまり良くなく、外での練習が思うようにできなかったそうですが、
各組が仲間と力を合わせて懸命に競技に取り組んだり、大きな声援を送り合いながら正々堂々と戦う姿にとても感動しました。
勝っても負けても、みんな笑顔で終わることができる運動会を、生徒・教職員・保護者・地域で創り上げていました。
声問小学校も、「全校11人で協力して、最後まであきらめない運動会にしよう」というスローガンのもと、みんなで力を合わせて練習しています。
16日の運動会には、声問小学校卒業生の中学生もお手伝いや競技に参加してくれます。
中学生の姿を目指して、小学校も頑張ります!
本日の練習風景 「きずなの輪」~チームで「いいよ」「姿勢を低くして」と声を掛けあって練習しています。
運動会に向けて①
6月16日の運動会に向けて、練習が進んでいます。
先日は、民舞「よっちょれ」の第1回目の全校練習がありました。
その前までは、「よっちょれ」を初めて踊る1年生のために、4年生が体育の時間に教えてくれていました。
声問小学校の子どもたちは、体を動かすことが大好きなので、「よっちょれ」も楽しそうに踊っているだろうと練習の様子を見に行くと、体育館前の廊下ですでに大きなかけ声が!!
体育館に入ると、全員が腰を低く落とし、全身を使って懸命に踊る姿が目に飛び込んできました。
踊りながら、「次、前に出るよ!」とか「手はこっちだよ!」と低学年に声をかけている4~6年生。
そんな先輩に近付こうと、一生懸命踊る低学年。
体育館中に響き渡る子どもたちの元気な声と熱気。
とても素晴らしい空間でした。
体を使って表現することが好きで、そんな自分たちに自信をもっていることが伝わり、とても感動しました。初めて全校で合わせたとは思えない程。
1回目でこれだけなら、本番はどんな姿になっているのだろうとワクワクしました。
この姿をぜひ、多くの方に見ていただけたらと強く思いました。
保護者の皆様もとても楽しみにしていただいていることでしょう。
地域の皆様、ぜひ、観に来て下さい!たくさんのご参観、お待ちしております。
人権の花
5月29日の朝、全校児童で人権の花を植えました。
まず、教頭先生から人権の花の取り組みについて説明がありました。
人権まもるくんのポスターを掲示しながらの問いかけに、ずっとこの取り組みを行ってきた高学年が
すぐに答えていました。さすが積み重ねられてきた取り組みですね。
話の後は、縦割り班ごとに分かれて、レイアウトを考えながらプランターに花を植えました。
植えた花は、玄関に置いてみんなで水やりのお世話をし、大切に育てていきます。
運動会に向けて一致団結!
本日の全校朝会で、運動会の決起集会を行いました。
はじめに、書記局から運動会のスローガンさ発表され、運動会の目標を確認しました。
次に、紅・白両チームのリーダーから、チームメンバーが発表されました。
その後、チームの団結を生むために、活動委員会のメンバーが考えたゲームを行いました。
選んだゲームは、「花いちもんめ」。チームのメンバーが多く残っているチームが勝ちというルールでみんなで楽しく花いちもんめをしました。
最近の子どもたちは花いちもんめで遊ぶ機会が少ないため、はじめはぎこちなく、先生のサポートを受けながらでしたが、その後は、さすが子どもたち。慣れてくると自分たちでわいわい楽しそうにやり始めました。
「あのこがほしい」
「この子がほしい」
「そうだんしましょう」「そうしましょ」
11人みんなの力を合わせて、最後まであきらめないでがんばる心を育てましょう!