ブログ

学校ブログ

つなげる~ぱ~環境教育~

7月3日は、コクヨさんによる環境教育の出前授業を行いました。

「つなげる~ぱ」とは、コクヨさんが使用済みのノートを集め、そのノートを再生紙として、新しいノートに生まれ変わらせ、使えるようにすることで環境を守るという取り組みを全国の学校などと一緒に行う事業です。

まず、コクヨさんから今の地球の現状やこれから予想されること、大切な地球を守るためにコクヨさんが考えている取り組みについてのお話を聞きました。

「より多くのノートを集めるお仕事をみなさんにお任せします!」とコクヨさんから任命され、子どもたちが2つのグループに分かれて「より多くのノートを集めるためにはどうしたらいいのか」話し合いました。

5年生が話し合いを進め、「他の学校に呼び掛ける」「ポスターとか作ったらいいんじゃない?「郵便局とかお店に貼らせてもらったら?」など、たくさんの意見が出ていました。

今後、声問小学校でノートを回収し、集まったものをコクヨさんに送ることになります。

子どもたちが具体的に取り組みを考え、家庭や地域に働きかけていきます。ポスターを見かけたり、子どもたちからの呼びかけを目にした時には、ぜひ、励ましの言葉をお願いします。

みんな真剣に話を聞いていました。

「コクヨさんの商品はあるかな?」自分たちの身の回りにコクヨ製品がないか探しました。「あ!ノートがそうだ!」「個のファイルもだ!」

最後は、感想を渡してみんなでお見送り。「ノート、たくさん集めます!」

コクヨさんも、「子どもたちの元気な笑顔がみられたこと、上の子が下の子にやさしく教えながら話し合っている様子が感じられてとても良かったです。」とのお言葉をいただきました。

これも素敵な出会いの一つです。

植樹を通して環境について学ぶ~道民ひとり一本植樹・育樹事業~

7月2日。「道民ひとり一本植樹・育樹事業」を声問小学校で行いました。

ブルーベリーの苗を1人1本。エゾカラマツの苗を5本植えました。

宗谷総合振興局林務課の皆さんに、苗の植え方や木の成長について教えていただき

ひとり一人大切に木を植えました。

個の苗が立派に育つには多くの年月が必要ですが、より良い未来への大切な一歩となります。

元気に育つことを願っています。

振興局林務課の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

JRKKNKO 声問きずなフェスティバル ②

運動会の様子です。

子どもたちは、たくさんの種目を力いっぱい戦っていました!

 

アーチをくぐって入場!

5年生と保護者代表による選手宣誓!

徒競走。全力勝負!

二人三脚!練習の成果で子どもチームがダントツで勝ちました!

全員参加の玉入れ。第133回運動会なので、133個の玉入れをすべて入るまで行いました。

最後は南中ソーラン。最後までしっかり腰を落として、力いっぱい踊り切りました。

 

運動会への温かいご協力ありがとうございました!!

本日の運動会に、保護者の皆様をはじめとして、ご来賓の皆様、地域、卒業生、その保護者の皆様、子ども教室の先生方と、多くの方々にお越しいただき、子どもたちに温かい声援をかけていただきました。

また、朝早くの会場準備に始まり、競技への参加、お手伝い、片付け等、最後まで支えていただき大変ありがとうございました。

子どもたちが力のいっぱいチャレンジできたのも、皆様の支えのおかげです。心より感謝申し上げます!!

運動会の様子は、後日、第2弾としてお伝えいたします!

朝のテント組み立て作業。

開会式。PTA会長のあいさつ。

声問小 伝統「よっちょれ」

最後は、南中ソーランで締めくくりました!最後までこの腰の低さ、大きな声で踊っていた子どもたちは素晴らしい!!*今年度、全国ソーラン祭が7月にあるのでそれに向けて練習を重ねてきた成果をみていただきました。

こんなに多くのご来賓の方々に最後まで子どもたちを見守っていただきました。

皆様、本当にありがとうございました!!

子どもたちの頑張りは次回でたっぷりお伝えいたします!!

 

運動会総練習 実施できました~!

昨夜の雨で、グラウンドの状態を心配していましたが、一部の水たまりをよけたらできる状況だったので、

予定をずらして3時間目から総練習を行いました。

朝は曇り空だったのに、総練習が始まると太陽が出てきて、最後には快晴の中、行うことが出来ました。

日頃の子どもたちの頑張りのおかげです!

総練習には、保護者の方々や子ども教室の先生、卒業生の保護者の方などがお手伝いに来ていただきました。

用具の出し入れ、ゴールテープ、子どもたちの対戦相手として競技に出たりと、たくさんサポートしていただきました。おかげで、本番の雰囲気を感じながら練習することが出来ました。

親子玉入れ対決では、1回目練習してきた中でも一番良い記録を出した子どもたち。

続いて大人たちが玉入れをすると、子どもたちの記録を超す記録を打ち出しました!

その結果を聞いて、「もう1回やりたい!」と子どもたちから挑戦状が!

日頃は50個を超えるかという記録の中、なんと、96個という大記録を出したのです!!

子どもたちの「負けたくない!」という気持ちを引き出し、高めてくださった参加者の方々に感謝です!

普段はなかなか味わうことが出来ない「高い壁を乗り越える経験」ができて本当に有意義な時間でした。

本番、もっと多くの方と戦うことになる子どもたち。どんな成長が見られるのか楽しみです。

本日、お手伝いに来てくださった皆様。お忙しい中、本当にありがとうございました!!

「まけないぞ!」子どもたちの力が伸びた瞬間!

「声問の陣」では子どもたちの団結力が試されます!

今回は、引き分けでした。

大繩の日々上達しています!

「がんばれ~」練習の成果を発揮します!

声問の伝統の一つ「よっちょれ」も披露します!

皆様、15日(日)の9:00~11:00の運動会「JRKKNKO 声問きずなフェスティバル」。

多くの方のお越しをお待ちしております!!

運動会全体練習①

今日は、運動会に向けての全体練習をグラウンドで行いました。

風が強い中だったので、今日は立ち位置の確認と、入退場の入り方、種目の流れをつかんだり、バトンパスの練習を中心に行いました。

5年生が声をかけを、下の学年は、話を聞いて素早く行動することを心掛けながら取り組んでいました。

ラジオ体操。5年生が見本です。当日は、種目に出場する保護者や地域の方々と一緒に体操します。

 

二人三脚の練習風景。当日は子ども対大人で戦います。練習を重ねている子どもたちは手強いですよ~。

息を合わせて!

バトンパスの練習も、5年生がアドバイスを。

みんなで協力して上達していきます。

 

自分で考える

今日の授業風景

2・3年生の国語の授業。

2年生は、図鑑で知りたいことを調べてまとめる学習を。3年生は、文章の要点を見つける学習を行っていました。自分で大切なことを読み取るためにヒントになる言葉を学んでいます。

3年生はよく見て考えています。2年生は、自分の調べたいことと向き合っています。

先生は、子どもたちが自分の考えを持てるようヒントの言葉を提示したり、「自分はどう思うの?」と問いかけています。

5年生は、算数の授業でした。「小数の割り算」の復習の時間。

自分のペースで学習を進めています。先生は、子どもたちと適度な距離をもち、「ここ、忘れちゃったんだよな」というつぶやきに「じゃあもう一度思い出すためにやってみようと促したり、大切なことがもれていないかチェックしています。

 

どちらも、しっとりとした心地よい時間が流れていました。

子どもたちを見守る花いっぱい!~人権の花&町内会からの花~

人権の花が40株、町内会から花が打行けられたプランターが届きました。

人権の花は、子どもたちが1人1つのプランターに植えました。

校舎周りが一気に華やかになりました。子どもたちへの温かい贈り物をありがとうございました!!

人権の花~毎年、子どもたちが植えています。今年度は、学校職員室側の花壇の上に

置いてあります。

玄関前には、町内の方々からいただいたお花を置きました。

毎年、子どもたちのためにありがとうございます!

 

JRKKNKO 声問きずなフェスティバル!~運動会できずなを深めよう!~

6月15日の声問小運動会に向けて、毎日頑張っている子どもたち。

最高学年の5年生が、全校児童の頭文字を入れた運動会の名称やスローガンを考えてくれました!

運動会の名称は「JRKKNKO 声問きずなフェスティバル」。

スローガンは、「全校7人で協力して 笑顔いっぱい最高の運動会を創ろう!」です。

「7人の力を合わせること」「みんなが楽しくて笑顔になること」「自分たちで創ること」を大切にしたいと考えて決まりました。

5年生がリーダーとして、2・3年生にやさしく丁寧に教え、2・3年生も、5年生や先生方の話を聞いて、自分で考えて行動するようにしています。

みんなの笑顔が輝く「声問きずなフェスティバル」を目指して頑張っている子どもたちの姿を、当日、ぜひ、応援しにきてください!

全校朝会で運動会の名称とスローガンを発表!

練習のあとは、みんなで振り返りを。

 

 

みんなでチャレンジ!~大繩~

本日の5時間目は全校体育。

みんなで大繩にチャレンジしていました。

ひとり一人順番に縄を飛んで出て、ひっかからずに何回続くのかというチャレンジや

全員で一斉に飛び何回跳べるかのチャレンジです。

互いに声を掛け合い、目標を決めながら取り組んでいる子どもたち。

今後も練習を重ね、跳ぶ回数を増やしていきます!

 

この日の最後に、2人3脚も行っていました。

 

学校からのお知らせ

第130回卒業証書授与式

今年度は、声問小学校開校130周年卒業証書授与式となります。

19日(日)を予定し、準備を進めておりましたが、卒業生3名の全員がそろうことを目指し、1週間延期の措置をとり、26日(日)といたしました。

ただ、26日(日)については、今年度の教育活動を締めくくる関係から、以降は延期の措置をとることができないことも、卒業生保護者・PTA会長様とも確認したの結果であることも申し添えます。