ブログ

学校ブログ

全校でランチタイム!!

声問小では、ランチルームで全校みんなで給食を食べています。

いただきますの前に、給食センターから送られてくる「その日のメニューと、それにまつわるお話」を紹介してから「いただきます」をします。その日の日直が順番に読んでいくのですが、5年生から回り、今は低学年も読んでいます。今すぐ食べたい気持ちを抑えながら、話が終わるまで皆、静かに聞いています。低学年には、5年生が寄り添って教えてあげている姿も大変微笑ましいです。

給食中は、楽しくおしゃべりしながら、お互いのことを知る時間にもなっています。ポケモンや好きな食べ物、家でどんなお手伝いをしているか、世の中の出来事など、様々な話題が上がります。

ホッと和む、穏やかな時間が流れています。

学習もがんばっています!!

新しい学年の学習も始まっています。

前の学年までで習ったことを生かしながら、さらにステップアップした学習になっていきます。

どの学年も、「自分で考える」「自分で決める」「自分でやってみる」という「自ら学ぶ主体性」を育てることを大切に授業を行っています。

また、少ない人数でも仲間と確認をしたり、話し合ったり、他の学年からの学びも生まれるよう授業を工夫しています。

今年度1年間、子どもたち「一人一人の良さや力を伸ばすこと」「様々なひと、もの、こととのつながりから学びを広げたり深めたりすること」を大切にしていきます。

2・3年生。それぞれの学習をよく考えて取り組んでいます。

5年生。子どもたち自身が学び続けていけるよう、様々な考えを認め合いながら進めています。

今年度最初の全校音楽。器楽の得意な先生がクラリネット演奏を披露。楽器にも触れさせてくれました。

また、「野菜のきもち」という声でリズムをとりながらいろいろな音を重ねていくという歌も楽しみました。

今後も、様々な曲を学級や全校で楽しみながら学びます。

令和7年度 こえといⅦ号 出発!!

4月7日(月)7名の子どもたちでと6名の教職員で、声問小学校の令和7年度がスタートしました。

始業式では、一つ上の学年になって、「1年間がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。

「どんな1年になるかな」という不安もあると思います。それでも、「これから頑張ろう」という気持ちはみんながもっているのがわかりました。

これから子どもたちが、安心して学んだり遊んだりでき、力を伸ばしていけるよう 全教職員で見守り支えていきます。

保護者・地域の皆様。子どもたちのために、どうぞご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

1年間どんな力をつけるのかみんなで確かめました。

 

5年生が戸を開ける係を。      児童会副会長が春休み中に考えた挨拶をしっかりと。

 

 

 

地域貢献

3月31日、地域貢献事業として、「大信建設」さんが、本校校舎横の除雪の山とグラウンドの雪割作業を行っていただきました。

この事業は、毎年行っていただいており、子どもたちの外での教育活動が早くに取り組めることができ、大変助かっています。

「子どもたちのために」という温かい応援、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

令和6年度修了式

本日、令和6年度の修了式を行いました。

4月と比べ、ぐんとたくましくなった心と体。

どの子も自分と向き合い、仲間と力を合わせて成長してきました。

卒業式もそうでしたが、修了式も立派な姿でした。

10名の児童1人1人に修了書を手渡しましたが、全員、しっかりと目を合わせて受け取る姿に

1年間の成長を感じました。

 

校長の話をしっかりと聞いて受け止めていました。

 児童代表あいさつ。児童会長から立派な挨拶でした。

明日から春休み。事故やけがに気を付けて安全に過ごしてください。

11名のみんな本当によく頑張りました。

ご家庭での温かいサポート、学校へのご協力、誠にありがとうございました。