2025年3月の記事一覧
地域貢献
3月31日、地域貢献事業として、「大信建設」さんが、本校校舎横の除雪の山とグラウンドの雪割作業を行っていただきました。
この事業は、毎年行っていただいており、子どもたちの外での教育活動が早くに取り組めることができ、大変助かっています。
「子どもたちのために」という温かい応援、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
令和6年度修了式
本日、令和6年度の修了式を行いました。
4月と比べ、ぐんとたくましくなった心と体。
どの子も自分と向き合い、仲間と力を合わせて成長してきました。
卒業式もそうでしたが、修了式も立派な姿でした。
10名の児童1人1人に修了書を手渡しましたが、全員、しっかりと目を合わせて受け取る姿に
1年間の成長を感じました。
校長の話をしっかりと聞いて受け止めていました。
児童代表あいさつ。児童会長から立派な挨拶でした。
明日から春休み。事故やけがに気を付けて安全に過ごしてください。
11名のみんな本当によく頑張りました。
ご家庭での温かいサポート、学校へのご協力、誠にありがとうございました。
未来に向かって~卒業式~
本日、第132回卒業証書授与式を挙行いたしました。
天気が心配されましたが、雨や雪も降らず、風もない穏やかな日となりました。
天気も卒業を祝ってくれているようです。
今年度の卒業生は1人でしたが、堂々とした立派な姿で最後の授業(卒業式)を受けました。
6年間の頑張りと成長をみんなでお祝いしました。
全校のリーダーとして素敵なお手本を示してくれた卒業生。
中学校に行っても、そのやさしさや力を発揮し、明るい未来をつかんでください。
ずっと応援しています。
多くのご来賓、保護者の皆様に見守られながら、温かい雰囲気で式が進みました。
卒業生が入場。1人学年で6年間頑張ってきました。
在校生も立派な立ち姿。良い卒業式にしようという思いが伝わりました。
卒業証書を堂々と受け取る姿がとても素敵でした。
卒業生からのお別れの言葉。6年間の思い出と感謝が語られました。
児童・教職員・保護者・関係者の皆様でアーチを作り門出を祝いました。
外でも見送り、最後まで別れを惜しみながら、未来への一歩を応援しました。
参列していただいた皆様。ありがとうございました。
みんなでつくる卒業式
16日の卒業式に向けて、式の練習や会場づくりが大詰めです。
昨日の総練習では、「より良いものにしょう!」と、全員のやる気と緊張感がひしひしと伝わってきました。
卒業生は、1つ1つの動作や歩き方がしっかりとしていてとても頼もしいです。1人ですべてをこなすのでとても緊張すると思いますが、覚悟をもって取り組んでいる姿がとても立派です。
4・5年生は、式の中で戸の開閉係や花のアーチを持つ係、くす玉係など、多くの役割を責任感をもって取り組んでいます。教室前の廊下の飾りつけも心を込めて素敵に仕上げてくれています。
1・2年生は、式への参加の仕方や卒業生に伝わるようによびかけをすることをよく心掛けて頑張っています。1年間の成長を感じる姿がたくさん見られています。
卒業式当日、子どもたちのかっこいい姿を楽しみにしていてください。
「準備、オッケーです」合図も立ち姿も素晴らしい!
卒業証書もしっかり受け取れるよう練習しています。
みんなで歌声も響かせます。
卒業・修了に向けて
今日も子どもたちは、通常の学習とともに、卒業式の準備や学年の修了に向けてのまとめ・・・と頑張っています。
5・6年生は社会のまとめ。地図を見ながら大陸の場所や名前を確認。
実は、難しい問題にチャレンジしているのです。習ったことなのですが、問題の出され方で、何を問われているのか読み取る練習も兼ねています。
4年生は、2階の廊下を飾りつけ。通るだけでうれしくなるような素敵な飾りを作ってくれています。
低学年は、音読の力を伸ばそうと、音読テストにチャレンジしていました。つっかからないように、登場人物の気持ちが伝わるように、緊張しながらも練習の成果を出そうと頑張っていました。
*写真は、数日前に撮影したものです。
卒業式全体練習①
今日から卒業式全体練習が始まりました。
これまでは、1~5年生と6年生が別々に練習していましたが、今日から少しずつ動きを確認したり、一緒に合唱したりしました。
初めは、それぞれが呼びかけの確認を行い、体育館で合わせました。
1~5年生は、それまで音楽室で練習していたので、体育館というより広い場所での呼びかけは初めてでした。
6年生は、担任の先生と二人での練習から、全校みんなと合わせる最初の練習です。
互いに少し緊張しながら練習が進みました。
声も少しづつ大きさを増し、歌声も自信がついてきたのが少しづつ伝わってきました。
声問小学校の子どもたちは、歌がとても上手です。
本番は、より心のこもった歌声になるよう練習を重ねていきます。
6年生への感謝の気持ちを伝えるよびかけ
全校みんなで「あなたにありがとう」を歌います。
6年生を送る会
今日は、6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」。
4・5年生が中心になって、「6年生が笑顔になる会にしよう」ろ会の企画・準備を行ってきました。
1・2年生は、プレゼントづくり担当です。
保護者の方々も参観に来ていただき、温かい雰囲気の中、
1年生がエスコートし、6年生が入場。
実行委員長の挨拶のあとに、6年生と楽しく触れ合うゲームを行いました。
6年生と在校生との卓球対決に6年生の記録を超えるか?靴飛ばし大会、
福笑いやクイズなど、6年生と一緒にみんなで楽しみました。
1・2年生からのプレゼント贈呈のあとは、6年生からのお礼の言葉。そして、全校一人一人に6年生が手紙を書いてくれて渡してくれました。
記念写真を撮ってからみんなでアーチを作って見送りました。
今まで全校みんなのために頑張ってくれた優しい6年生。本当にありがとう!
4・5年生の実行委員さんもお疲れ様でした。
1年生と一緒に入場!入学式は6年生がエスコートしてくれました。
みんなで靴飛ばし対決!6年生の記録を超えろ!
紅白対抗福笑い!笑いがたくさん!審査員は、保護者の皆さんと先生方でした。
卒業生の保護者とともに、在校生の保護者の方々も来てくれ、みんなで見守っていただきました。
退場のアーチもみんなで。
体づくり最終日
1年間を通して取り組んできた「体づくり」。
夏はマラソン、冬はなわとびに取り組んできました。
「継続は力なり」で、初めはうまく飛べなかった子も跳び方が上手になってきました。
もともと得意な子は、「二重跳び」や「はやぶさ」など、難しい技をどんどん習得してきました。
体を動かすことが大好きな子が多い声問小の子どもたち。
今日で、今年度の「体づくり」の取り組みは終わりますが、今後も、体づくりを通して、
自分の体と向き合い、しなやかでたくましい体と心を育てていきましょう!
それぞれが「なわとびカード」を見ながら技に挑戦しています。
時には、上の学年の児童がお手本になってくれるのも全校で取り組んでいる良さです。
難しい技に何度もチャレンジ!!